ホテルかずら橋 食事編
お菓子
夕食
2か所あるいろりを囲んで頂く食事部屋の一つで
暮れの31日の宿泊時の料理は
正月料理のしつらえになっていた
仲居が「うちは郷土料理」と
何度も言う通り
素朴な味付けの田舎料理
次から次へと料理が運ばれてきて
若い息子達ですら降参する程品数が多い
量が多すぎて
残したのは初めて
夕食後の8時半にロビーで
樽酒の酒が客にふるまわれた後
紅白2度の餅つき大会
ついた餅は囲炉裏の食堂で
女将と従業員が餡餅にして
客に振舞われた
 |
囲炉裏端に 一杯並んだ料理 |
 |
|
 |
|
 |
前菜と小鉢 手前左から
羽子板蒲鉾 数の子 手長海老 筍 鮎の甘露煮 粉ふき椎茸 羊羹
後ろ 左から 阿波鳥ロース煮 黒豆 栗 田作り ぜんまい いたどり 蒟蒻 ほど芋 |
 |
ゆどうしと小豆の旨煮 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
こんな感じで 下の孫は気持ち悪がり 食べられなかった |
 |
いろり 左 鮎の串焼き
右 郷土料理 でこ回し
いも、豆腐、蒟蒻 味噌田楽
大変なボリューム |
 |
|
 |
鍋物 |
 |
|
 |
|
 |
焼き物 |
 |
|
 |
とどめの椀物 名物 手打 祖谷蕎麦
美味しいけれど降参
ご飯も遠慮した |
 |
子供の料理 大人より少ない目
お子様ランチと 茶碗蒸しが付いていた |
 |
|
 |
夜8時半から ロビーで振舞い酒 客が樽の蓋を木づちで 叩き割る演出
毎年暮れの 恒例行事だとか |
 |
振る舞い酒の後 餅つき大会
子供も大人も大喜び
白と赤の2度 |
 |
ついた後囲炉裏端で 若女将があんこもちに 仕上げてくれる 余ったものは ラップに包んで お持ち帰り |
 |
11時半頃部屋に電話
年越し蕎麦の希望を 聞かれたが もう食べられないと 断った
サービス満点の宿 |
朝食
前夜と同じ場所での朝食
お正月の雰囲気を
少しだけ感じさせるメニュー
たっぷりの量が有り朝も満腹状態
 |
|
 |
左 後ろから たたき牛蒡 昆布巻き かまぼこ
中
出汁巻き卵
右
鮎の干物 |
 |
地物野菜と 豚の鍋 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
祖谷名物 固豆腐 |
 |
きんぴらごぼう |
 |
野菜サラダ |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
食後のみかん |
 |
子供用の朝食 |