谷川温泉 別邸仙寿庵 食事編





菓子色々と飲み物




チェックイン時
ロビーで頂いた
葛菓子

中の餡はミルク味

売店で販売している

飲み物

主人はコーヒ

私の飲み物

スパークリングワイン

若干甘口

部屋で
饅頭とお茶とお茶うけ

饅頭は上用

お茶うけ

佃煮3種

下から時計回りに

舞茸 蕗 黒はり

お茶請けの説明書
チェックアウト時
待っている間に

数種類の飲み物から

コーヒ

私はお茶










夕食

レストラン 個室

今日は量少な目で
素材がワンランク上の料理を予約

確かに私達の年齢には
丁度良い量だった


京都出身の70過ぎの板長

味付けは程々に薄味
私達には食べやすい

いくつか?と思う料理もあったけれど。。

温泉旅館の料理としては
不満なく良い方だと思う

ワインの品揃えは
他の酒に比べて少ないが
料理旅館では無いので仕方ないか




           
最初のしつらえ
御品書き
ルレシャトー5C会員の特典で
プレゼントされたお酒

ちょっぴり嬉しい

この宿オリジナルのお酒
注文した赤ワイン

清酒を貰ったので
ハーフボトルにした

日本人が作っている
ブルゴーニュのワイン

グラスがボルドーの形だった
ブルゴーニュ形でないと
独特の香りが味わえない


トイレ騒動のお詫びと言う事で
清算時に無料になった

食前酒

梅酒

甘いお酒が私は苦手

前菜

3月のひな祭りをイメージ

だがなぜか柿の器
これは他の器にすべき

上右の器
イクラと山芋のとろろ

とろろには味はない
イクラの塩分のみ

ほんの僅か塩味が欲しい

左上の揚げ蓮根の皿の下

左上
フォアグラとアスパラ

右上
サーモン西京焼き
若干塩辛い


クワイと生麩の素揚げ
ただ揚げただけ
塩味を忘れたのかも

特に生麩は味がない為
ほんの少し練り味噌でも欲しい

写真下中央 雛あられ


下 右
ハマグリうに焼き

かすかにウニの味がする

下 左 柿の器

網茸みぞれ和え

菱餅のような器だと
雛祭りの雰囲気て良かったに

刺身 三種

上 伊勢海老
甘くておいしい

下左 大トロ
仕方ないけど少し筋が立つ

下右 カンパチ
熟成加減も丁度良い

椀物
甘鯛焼き霜仕立て

椎茸

かなり鰹の出汁がきいている

和食の中に突然洋食
味の流れが途絶え驚いた一品

富士林檎のクリームチーズ焼き
赤城地鶏 海老
銀杏 百合根

チーズフォンデュのようだ
不味くはない

鍋物
上州黒毛和牛しゃぶしゃぶ

レタス 谷川茸 水菜

止椀

谷川のちぎりっこ汁

郷土の素朴な味

御飯は二種類から

私の押しずし

お腹が一杯で
食べきれなかった

主人のごはん

漬物は二人ともある

ご飯のお供

練り味噌

デザート

パティシエールが作ったもの

上 苺ソルベ

下 二種類の生チョコレート

甘いものが苦手の私にも
これは美味しかった

部屋に戻って

口直しのみかん

キチネットの上の蒸し器に

笹の葉巻おこわ

笹の葉の匂いがして
おいしかったそうな

夜用のお茶セット

梅干しも添えられ











朝食

夕食と同じ部屋

私達には丁度良い量だが
若い人には少ないかもしれない


           
朝のしつらえ
前夜希望を聞かれたジュース

二人ともブルーベリー

フレッシュでない為かなり甘い

上左 サラダ

上中 甘い味の卵焼き

上右 豆腐

下右2種
山菜佃煮 椎茸旨煮

下左蓋物の中

白菜の漬物と梅干し

昨夜リクエストした干物

左 鮭
右 鯵

炭火で焼く

鮭はかなり塩辛かった

餠3種

上から
粟 古代米 きび

私は好きだが人によっては
好き嫌いが分かれそう

餠は自分で焼く

焼いてはくれません

椀物
肉じゃが

人参嫌いの主人は
カットが大き過ぎ残した

塗り物の箱の下手前
白い器の中は
2種類の練り薬味
炭火で温められた海苔

海苔はそこそこ上質

味噌汁

茸と豆腐

二人とも白米

おかゆと白米から選択

デザート

上左から時計回り

飲むヨーグルト
アールグレイのゼリー
オレンジ




宿一覧へ" 部屋の写真へ この宿の評価へへ戻る
TOPに戻る