9日目(7月18日)
スピッツベルゲン 一日観光船ツアー (画像をクリックすると大きくなります)
今日は一日観光船ツアーに参加します 8時ピックアップと言う事で
8時前にホテルの外に出ると 外気温は3度
8時半頃迎えのバスがやってきました 日本を出る三日前にネットで申し込んだので
バスは幾つかホテルに立ち寄り 数隻の観光船が停泊していました これらの船は色々なコースで 中には1週間以上かけて
寒いので船室に入りました 中はかなり狭いのですが
この船の写真入りのカップが 購入すると何時でも カップは記念に持って帰られます
さて出航 青みを帯びた山に こんなに空が低く見えるのは初めてです
山には一本の木も草も生えていません おまけに曇り空
船頭兼ガイドの男性が 何やら岩肌に生き物が、、、 此処はウミウのコロニーでした
船の行く手に氷河が見えてきました 青白く輝いています
面白い断層の山が近づいてきました この断層で太古の昔の地球変動による
海岸に女の人が。。。。 こんな人の住まない場所で 彼女を迎えに行くようです 彼女はその場所でテントを張り一晩過ごし 白クマよけのライフル銃を携帯して。。
空が少し明るくなり
断層の綺麗なマーブル模様
草木の生えない荒涼たる風景
小さな小屋が有りました 夏の間
島で一番大きな氷河が見えてきました
目の前まで来ると 何千年もの昔、太古の氷です
押し出された氷河が海に漂っています これもまた青い色をしています
乗組員が海に浮かぶ氷河を引き寄せ
引き上げた氷河で アルコールに弱い人には
氷河で作ったアペリティフを楽しんだ後は 炭火でソーセージを焼いてくれました
客は皿を各自もって ソーセージ、ハンバーグ 私たちは寒いので
食事が終わり暫くすると 今から炭鉱の施設を見学です
船を降りるとロシアの役人が待っていました ロシアなまりの英語で説明を受けます
一昔前まで此処はロシアの炭鉱でした 取れるのは泥炭
だだっ広いところに人は殆どいません ツアー客が観光に来るだけなので
建物がずいぶん荒れ果てています 機械もそのまま放りっぱなしです
立派な看板が立っていました 観光客用に新しくしたようです
建物の窓は割れたまま 人の気配もなく
メイン広場だった/b>中心に
此処は北緯79度 極寒の地です
建物内部の見学の後 ウォッカやその他ロシアの名産品が この部屋だけ暖房があります
1時間余り 廃墟の見学は
泥炭を運んだかつての船着き場も
しかし、、、 ロシア領から見る海の景色は
再度船に乗り込み帰路へ 一気にスボルヴァーの港に向かいます
また地表に特徴ある山が
此処にも夏の漁師小屋が。。。
これは難破船 昔の北極探検隊は
お日様がうっすらと顔を出し始めました 海面を無数の海カモメが飛び交っっています
太陽の光を浴びると
やっと船は港に到着 港に繋がれるまで暫く待ちます
オーケーの合図で下船 待機していた車に乗り込み
港では漁を終えた漁船が ヨットもたくさん こんな北の果てで。。
車はホテルの前でストップ 丸一日船に揺られていると結構疲れました 湯船でゆっくり疲れをとり
レストランのメニューはアラカルトとヴュッフェがあり しかし作り置きの料理はそれなりの味
食事が終わり 窓の外を見ると
午前0時30分まで待ちましたが 今日もまたまたダメでした
明日の午後 真夜中の太陽を見られるチャンスはあと三日 ![]() |