7日目(1月13日)
スタンレイ 滞在
穏やかな波の音で目が覚めました
寝室の窓から眩しいほどの朝日が差込んでいます
ヘリコプターフライトには絶好の天候です
昨日地元のスーパーで買って来た食材と
日本から持ち込んだ食料で
簡単な朝食を作りました

調理の設備が整っているので
不便無く料理が出来ます
箸はありませんが
なぜかどんぶり鉢がペアーでありました
ヨーグルト サラダ スクランブルエッグ
さくらんぼ
味噌汁 焼き海苔 ご飯
和洋折衷の朝食です
朝食後いよいよヘリコプター遊覧です
オーナー夫妻で案内してくれたヘリポートは
目の前 宿泊施設の中の牧場でした
ご夫妻は旅行で訪れたこの地が気に入り
医者の仕事をリタイアした後
イギリスからこちらへ移り住んだのだそうです

話をしていると
遠くからプロペラ音が聞こえてきました
物凄い音と共にヘリコプターが到着
搭乗に際して色々な注意を聞き
いよいよ乗り込みます
出発!!

飛び立って直ぐ
キャビン前の海とは反対側の
海が見えてきました
スタンレイが細い陸地で繋がった
半島の先っぽであるのが
上から見るとよく判ります

向こうの方にスタンレイのシンボル
ザ ナットが見えました
遠くから見ると名前の通り
ナットの形をした面白い丘です
ザ ナットの麓に
小さな集落が有ります

ザ ナットに近づきます
上から眺めると。。。

ザ ナットは上まで登る事が出来
景色を眺めながら散歩が楽しめます
朝早いので未だ人影は見当たりません

ザ ナットを離れ
近隣の景色が広がりました
上から見ると
地形がよく判ります
昔牧羊業が盛んだった影響でしょうか
一面の牧草地が広がります

此処の海はかなり遠浅
海の色は七変化
綺麗な海の景色が広がります

潮の干満によって
色々に姿を変える砂浜
形容しがたい景色が続きます

自然の力で海水の青と砂の白が
こんなにも素晴しい芸術になるのです
遥か向こうまで
素晴しい景色が続きます

自然の芸術を楽しんだ後
西方面に向かいます
この地域は
南極から吹き付ける強風を利用した
風力発電も盛んです

牧草地帯が現れました
牛がひとかたまりになって
無心に草を食べています
のんびりとした景色が広がります

30分のフライトを終え
キャビンに戻ってきました
上から見ると
この辺りは地面の幅が狭く
海に挟まれているのがよく判ります

そろそろ空中散歩も終わります
キャビンもはっきり見えました
手前より2番目が自分達のキャビンです

ヘリコプター散歩を終え
今度はザ ナットの散歩に出かけます
車で僅か10分足らず
スタンレイの港町に到着です

スタンレイの町は
開拓時代の古い建物が
沢山残っています
観光客もまばらで
町は大変静かです
先ずは町を散策です

町の魚屋に入ってみました
商品陳列ケースに
茹で上がったロブスターがありました
日本ではなかなかお目にかかれない位
大きいサイズです
大きいものは胴体だけで
50センチは有ります
お昼に食べようと
体長30センチ位のものを買い求めました
日本円で5000円もしません

買ったロブスターを車に積み込み
ザ ナットの麓のリフト乗り場へ
駐車場に車を止め
リフトで上まで一気に上がります

リフトを降りて
ザ ナットの上をぐるっと一周します
トレッキングコースが整備され
大変歩きやすい散歩道です

360度の素晴しい景色
道は起伏が少なく
疲れず楽しい散歩です

一周して
又リフト乗り場に戻ってきました
下りのリフトから
スタンレイの町が一望できます
可愛い小さな町です

キャビンに戻り
買って来たロブスターで昼ごはん
タスマニアンブランドのタグが
その品質を物語るように
身がぎっしり詰まった最高の味でした


大満足の昼ごはんを終え
内陸部の森林公園へ向かいました
巨木が生い茂り
神秘的な空気が漂っています


年月が経ち苔むした巨木が
あちこちで横たわっています
太古の昔から
手付かずのまま時を経たのでしょうか
今にも恐竜が出てきそうな
そんな雰囲気が漂います

森を抜け北西の海岸へ向かいました
静かな海です
ターキーブルー
素晴しい海の色です

何時も南極からの強い風が吹いている
海岸にやって来ました
強い風を受けた波が
岩に当たり砕け散ります
男性的な荒々しい風景が広がります

展望台にも強風が吹きつけ
じっと立っているのも大変です
傾きかけた太陽の光を浴び
キラキラ輝く波
紺碧の海

夕刻キャビンに戻ってきました
スーパーで買って来た食材で夕飯
タスマニアンビーフの
大きなフィレステーキです
肉の味がしっかりした
柔らかく美味しい肉でした
明日はストローンへ寄り道した後
いよいよタスマニアでのハイライト
セントクレアー湖国立公園です