11日目(7月19日 火)
シリストラ → ヴァルナ
下線の引かれた文字をクリックすると別ページに移行します
本文の写真をクリックすると大きな写真に変り
写真をもう一度クリックすると元に戻ります

本日の行程地図
今日は黒海沿岸の町
ヴァルナまで行きます
その前にヴァルナを通り越し
世界遺産の古代都市ネセバルへ行き
その後引き返しヴァルナで宿泊します

今朝は天気が良ドナウ川も
朝日に照らされ輝いています
朝一番の遊覧船が
目の前を通り過ぎていきました

朝食の時間になったので
レストランへと向かいます
一番乗りかと思ったのですが
既に数人が食事していました

チェックアウトを済ませ
9時過ぎ出発

田舎道を走り続け2時間後
ヴァルナの町を通過しました
ヴァルナ市街の橋を渡り
一路ネセバルへ向け走ります

ネセバルまではE87号線を
ただひたすら走るだけ
つい最近新しい高速道路が出来
大変走りやすい道になりました
ヴァルナから20分程たった時
ナビが急に右折の指示をしました
ネセバルまではE87号線を
まっすぐ走るだけのはず
道を変える必要はありませんが
ついうっかりナビに従ってしまいました
するといきなり
オフロードの狭い道になりました
この道ではUターンも出来ません

道はどんどん狭くなり
ひどいでこぼこ道になりました
今から元の道に引き返すと
却って到着が遅くなるので
この侭この道を走る事にします
それにしてもひどい道
この道は地元の人しか
使わないようです

イライラしながら1時間半走り
やっとネセバル新市街に到着

木々の向こうに見えるのが
黒海に突き出た半島の
古代都市のネセバル

古代都市と新市街をつなぐ
細い橋のような道を渡り
古代都市のネセバルへ
旧市街に入ると直ぐに
バスターミナルがあります
ターミナルを抜けて
海岸沿いの土産物店の隙間に
私設の駐車場が幾つかあります
しかし駐車場はどれも満杯
何とか空き駐車場を見つけました
駐車場の周りは色々な店があり
観光客で大変賑やか

駐車場からバスターミナル方面へ
途中で1軒の土産物店に入り
何があるのか見てみました

ここはブルガリアの
薔薇で作られた製品が
所狭しと並んでいました

バスターミナルには
バスを待つ観光客で一杯

ターミナル前の入り口から
古代都市の中心部へ入ります

門の脇に世界遺産と刻まれた
石が置かれてありました

まずインフォーメーションを探し
5つの教会に入る事が出来る
共通の入場券を買いました

入場券を購入すると
教会の場所がよく解かる
小さな地図を手渡されました
その地図を頼りに
近くから順に歩いて回ります

歩く道筋にカラフルな
アイスクリーム売られています
大変鮮やかな色で見た目も綺麗

その横のショーケースでは
ケーキが売られていました
日本の1.5倍ほどの大きさ
今日は暑い為殆ど売れていません

道を挟んで向かい側にはピザ屋
一切れが日本円で約150円程
やはり日本よりかなり安い

一番先に目指す教会は
パントクラトール教会
広場の向こうにあるようです

パントクラトール教会
教会の説明がブルガリア語と
英語で書かれてあります

14世紀半ばの建物としては
保存状態がかなり良いそうです
外壁に埋め込まれた青銅が
大変美しく立派な建物

位置を変えて別の角度から
その建物を見てみました

入り口でチケットに
ハンコを押してもらい内部へ
内部の壁画は全く残っていず
ぽつんと石棺が置かれていました

教会内の上部にも
壁画は残っていませんでした

次に向かうのは
洗礼者ヨハネ教会
パントクラトール教会から
歩いて直ぐの距離
ここネセバルが今回の旅行で
一番観光客の数が多く
賑やかで活気があります

10世紀に建てられた建物の
保存状態は大変よく
美しい姿のまま残っています

しかし内部のフレスコ画は
殆ど残っていません

壁画はなくパネル展示だけで
そっけない内部でした

洗礼者ヨハネ教会の次は
聖スパス教会
すぐ隣に建っていました

聖スパス教会が余りにも小さい為
最初ここだとは判りませんでした
階段を下りて
ドアを開けようとしたけれど
鍵がかかっていて開きません

もう一度上から
建物を確かめました
本当に聖スパス教会なのか
迷ってしまいました

そこで建物の反対側を見てみると
入り口らしき場所に人がいます
人がいる所に近づいてみて
やっとスパス教会だと判りました
チケットを差し出し
彼女にスタンプを押してもらい
中に入ります

この教会はあまりにも小さい為
内部は期待していませんでした
ところがフレスコ画の
保存状態が大変良いのです
この場所が最初入り口と間違えた
ドアー付近のフレスコ画です

その少し横の部分

こちらが祭壇
中央にイコンが書かれています

こちらが出入り口付近
絵がしっかりと残っています

次に向かったのは
スタラタ・ミトポーリャ
5〜6世紀に建てられた
ネセバル最古の教会です
屋根は崩れ落ち
外壁だけが残っています

次は聖パラスケヴァ教会へ
説明によると13世紀に建てられ
19世紀まで使われたそうです

こじんまりとした建物ですが
外壁の保存状態は結構良い

しかし内部は何も残っていず
別の教会のフレスコ画が
展示されていました

次は直ぐ傍にあった
大天使ミハイル・ガウリール聖堂
13世紀の建物です

建物の壁の保存状態は良いが
天井はかなり崩れています

入り口に行ってみると
係りの女の人が腰かけていました
チケットにスタンプを押してもらい
中に入ったのですが
内部は何もありませんでした

残った教会はあと一つ
その教会は少し離れているので
町をぶらつきながら
ゆっくりと行く事にしました

気温が高いので歩いていても
大量の汗がしたたり落ちます
木陰で休んでいる人も結構多い

何処を歩いても観光客だらけ

半島の端までやってくると
レストランが多く並んでいました
黒海を見ながら
食事をしたかったのですが
残念ながら夕食には早すぎます

シーフードばかりかと思いきや
意外と肉料理もありました

再び町の中ほどを歩きます
この辺りは古い建物が多く
タイムスリップした気になります

広場の隅っこに
水飲み場ががありました
どうやら湧き水のようです

聖ステファン教会まで
やって来ました
共通券で見るのは
この教会が最後になります

11〜12世紀に建てられ
その後何度か修復したそうです

堂内はフレスコ画が
しっかりと 残っています

今回で一番保存状態がよく
美しい教会です

この天井部分がこの教会の中で
一番古いそうです
聖ステファン教会の向こうに
入江が見えました
黒海と言う名前なので
海は黒い色だと思っていました
しかし当たり前ですが海の色は
真っ黒ではありませんでした
普通の青い海の色に混ざり
黒に近い群青色が広がっています
その黒に近い色の為
黒海と呼ぶのかもしれません

全ての教会を見終えたので
ヴァルナに戻ることにします
ここは木々も多く美しく
歩いていても楽しい町でした

最後の教会から歩いて直ぐ
入り口の門まで帰ってきました

車に乗り込みもと来た道を
ヴァルナに向け出発

走っている途中でまたナビが
脇道に入るよう何度も指示しました
今度はナビの指示には従わず
E87号線をしっかりと走りました

ナビに逆らいE87号線を走ったので
30分以上早く橋まで来ました
目の前はもうヴァルナの町です

ヴァルナ市内に入ると
急に交通量が増えました
ホテルまではもう少しです
迷うことなく
Graffit Gallery Dezign Hotel到着
ところがこのホテルの
駐車場が見当たりません
ホテルの受付で駐車場を聞くと
ここの地下だと言われました
スタッフに案内されて
専用エレベーターで地下駐車場へ
無事駐車を終えチェックイン

夕食にはまだ早いので
どこか観光し様とも思ったのですが
今日は歩き疲れました
ホテル近くの海岸まで行き
黒海を見る事にします
ホテルの前にある市民公園の
向こう側に海岸があるはず

夕方近くになりますが公園内は
まだまだ人が多く賑やかです

公園を抜け海岸通りに出ると
海が見えるかと思ったのですが
違っていました
海岸べりにはレストランが並び
海が全く見えません

この辺りは海を見ながら
食事が出来る仕組みなので
食事をしないと海が見られません

レストラン街の外れまで来て
やっと海が見えました
やはり海の色は深い青色でした

よく見ると向こうの方に
海水浴場があるようです
あそこまで行ってみます

海水浴場はレストランの
出入り口を抜けた所でした
夕刻なので人も少なく
泳いでいる人はさすがにいません

ホテルに戻る為公園内を
歩いていると音楽が聞こえてきます
音の方へと行ってみると
野外コンサートの最中でした

今日はこの斬新的なホテルで
夕食を食べるつもりでした
どのような料理が出るか
楽しみにしつつレストランへ
今日はイタリア料理の夕食です
明日はブルガリア人にも人気の観光地
ヴェリコタルノヴォへ行きます
その前に
琴欧州の生まれ故郷に立ち寄り
彼の生家を見た後
アルナバシの古い街並みを
見学する予定です