12日目(7月20日 水)
ヴァルナ → ヴェリコ・タルノヴォ
下線の引かれた文字をクリックすると別ページに移行します
本文の写真をクリックすると大きな写真に変り
今日は2か所寄り道した後
ゆっくりと朝食を食べ
車に乗り込み従業員の案内で
車に乗ったまま
私達が地上へ上がる間に
彼にお礼の挨拶をして出発
今日の最終目的地までは
道に迷う事は有りません
ヴァルナの町を過ぎると直ぐ
この道をまっすぐ行くと
このあたりでも荷馬車を
途中で左折して
ちょっと寄り道をして
ドゥルユチツゥアと
目的の村の入り口です
この街道沿いにあるはずですが
目の前にいる人に聞くと
その中の一人の男性が
彼の車の後をついて
彼は門を開けて中に入れと
しかし突然の訪問は失礼なので
琴欧州の生家を見る事が出来満足
次に向かうのは
この村には80軒ほど
村の中心の広い駐車場に
ガイドブックを頼りに
先ず最初に向かうのは
この家はアルナバシで
門をくぐり中に入ると
庭から後ろを振り向くと
大変立派な大きな門です
入り口直ぐの階段から
家の平面図や説明そして
室内はトルコ様式が
ソファーにブルガリアの織物を敷き
ここはリビングでしょうか
こちらは作業室でしょうか
寝室
食堂
食事もやはり織物を敷いた
こちらは台所
さすがここには敷物は
次に向かったのはこちらの家
此処も文化財指定ですが
文化財指定されている家は
こちらは公開されていましたが
ここは公開されていません
此処も門扉がしまっています
ここは生誕教会
門をくぐり教会まで
中で拝観料を支払います
内部は色鮮やかなフレスコ画で
ギャラリーと言われる廊下横から
一番奥の祭壇の部屋は
こちらがそのフレスコ画
これにはキリストの成人ではなく
生誕教会から見た
この中のどこかに
教会の前には露店が並び
売込みの誘惑に負けず
迷路のような路地を歩き
大天使ミカエル・ガブリエル教会
観光客が誰もいず
中に入り奥へと進むと
これは教会ではないようです
この教会はアルナバシで唯一
内部の美しいフレスコ画
ドームのある本堂
ドームの天井にも美しい
ここも美しいフレスコ画が
見学を終え教会を出て
ところが迷路のような道の為
近くにいた村人に道を聞き
車に乗り込み今日の最終地
ヴェリコ・タルノヴォに入り直ぐ
部屋に荷物を運び入れてから
1860年に建てられた
内部のインテリアは
こちらの内装やインテリアは
建物は川べりの傾斜に建っていて
5階建ての建物ですが
4~5階部分は
5階の窓から外を見ると
次に向かうのはツァレヴェッツの丘
広場で丘への入場券を購入
午後7時で門が閉まるとの事
少し急いで坂を上ります
ここはブルガリア帝国時代
オスマン朝の猛攻に遭い
その後丘の頂上に
あまり高い丘ではないのですが
丘の上に来ました
こちらは今日の宿のある方向
教会内部は近代的な様式
壁画はブルガリアの
教会の外に出て建物の裏手から
他にも幾つか教会がありますが
古くから営業を続けている
ワインショップがあったので
良さそうなワインが揃っています
しかしこの町も迷路のような路地で
暫く迷ってやっと宿に着きました
今日はホテルのレストランで
この町は猫が多く飼われていて
このホテルにも飼いネコがいます
私達が夕食を食べている間
明日はソフィアに次ぐ ![]() |