12日目(7月24日 月)
キャサリン → キャサリン渓谷
下線の引かれた文字をクリックすると別ページに移行します
本文の写真をクリックすると大きな写真に変り
写真をもう一度クリックすると元に戻ります

本日の行程地図
今日はこの町の奥キャサリン渓谷で
4時過ぎに出船予定の
ディナークルーズに乗るつもり
クルーズが終わると夜なので
歩いて帰られるようにと
ニトミルクツアーが経営する
敷地内の宿を取っています
渓谷までは此処から直ぐ
3時のチェックイン迄
時間はたっぷりあります
それまでの間
此処から30キロ北東にある
エディスフォールズに行きます
チェックアウトを済ませ
8時半にホテルを出発
スタウトハイウェイを北上し
暫くするとエディスフォールズへの
道案内が出てきました
ここで右折し更にその奥
20キロ走ると目的地

右折して直ぐガン列車の線路
何度も線路を渡っていますが
一度も列車は見た事ありません

道の奥へ奥へと走ります
辺りには人家も家畜も見当たらず
対向車も全くありません

道の行き止まりにある
大駐車場で車を停めました
そのの奥にあるカフェの側から
滝を目指し歩きます

歩いて直ぐ滝が見えてきました
思っていたより随分小さい滝
ここは泳ぐことが出来ます

滝壺に入る為の階段があり
注意するべき内容の
プレートがはめ込まれています
水は思ったより澄んでいます
此処からどう歩けばよいのか
全く検討が付きません
カフェには地図が
あるかもしれないので戻ります

カフェに戻る途中
ここの地図がありました
これで行き方が判りました
此処から反時計回りに歩き
駐車場に戻ることにします

案内板で地形を確かめ
再び下の池まで戻りました
遊泳可能の池ですが
誰も泳いでいませんでした

滝を離れ歩くとその先には
橋がありました
水と緑の綺麗な景色です

橋から先のトレイルは
急な坂道で結構きつい
坂道が苦手な主人は
途端に文句を言いだしました

しかしきつい坂道は
これだけではありません
道を曲がったその先には
まだまだ坂は続いています

坂の途中で遠くまで
視界が開ける場所がありました
遥か向こうまで
樹林帯が続いています

坂道はまだまだ続きます
気温もどんどん上がり
汗が噴き出てきます

主人がなかなか来ないので
坂の途中で待っていると
5分程してからやっと
スローな歩きでやってきました
何時もマイペースな歩き方

坂を上り切った辺りで
左折してビューポイントへ

此処から中の滝と上の滝
2つの滝がよく見えました

上の滝を目指し
再びトレッキング開始
遥か向こうの方に見えるのは
カカドゥ国立公園でしょうか

下に見えるのは
中の滝と下の滝を結ぶ川

もう少し先へと歩いて行くと
中の滝の真上に出ました
手前の方に中の滝の
水しぶきだけが見えます

その先へ行くと今度は下り
瓦礫の道をゆっくりと下ります
向こう見えるのが上の滝です

此処から滝までは急な下り坂
大きな岩が転がっているので
注意して降りねばなりません

上の滝までやってきました
大勢の人が水遊びを楽しんでいます

水辺はやはり涼しい
しばらく休憩します

そろそろ出発
川に架かる2本の橋を渡り
向こう岸へ行くとまた上り坂

坂を上り切って見た
美しい中の滝の景色

道をそれてルックアウトへ
木々の間から見る
中の滝の姿も素晴らしい

ルックアウトから見た
キャサリン渓谷の森林帯
ぐるっと一周して
元の駐車場に戻ってきました
車の中でお昼を食べてから
キャサリン渓谷に向けて出発
1時前にキャサリンの町に入り
スーパーに立ち寄りました
明日の朝は自炊の予定
朝食材料を調達します

2時半頃キャサリン渓谷へ到着
広いビジター用の駐車場に
一旦車を停めます
駐車場の向かいにある建物へ
ここがニトミルクツアー
全ての予約が出来る場所
レストランも併設しています
受付で敷地内にある今宵の宿
Nitmiluk Chaletsチェックイン
鍵と敷地の地図をもらい
車に乗り込み今日の部屋迄
未だツアーの時間まで
少し時間があるので
テラスでお茶タイム
4時前になり歩いて
船着き場まで行く事にします
敷地の中には色んなタイプの
宿泊施設があります
高校の男子生徒達が
テントを組んでいました

船着き場はセンター内を
素通りしたその先になります
遊歩道を歩いていると
周りの木に真っ黒な物が
一杯ぶら下がっています
よく見るとコウモリです

辺りの木という木全てに
びっしりコウモリがいます
その数数万羽はいるでしょうか
見事なまでのコウモリの数

船着き場へやってきました
上のテントはコウモリの糞が
落ちてくるのを防ぐ為
しかし糞の匂いは大変臭い
暫くして受付が始まり
メイン料理の希望を伝えます

時間が来て名前を呼ばれた順に
待機している船まで行きます

全員乗り込み出船

ゆったりとした川の流れの中を
船は進んでいきます

渓谷と言う事で
もっと高い崖の険しい景色を
勝手に想像していましたが
大変穏やかな景色

熱帯の植物もあちこちで
見る事が出来ます
アナウンスがあり
川岸にワニがいるとの事
言われた方角をよく見ると
ワニが草むらにいました
ここのワニは小型で主食が魚
人を襲う事は無いそうです

のんびりとした船旅

またまたワニがいるとの事
日向ぼっこをしています

他のコースの船と出会いました
昼に出船しクルーズを終え
帰ってきたのでしょう

またワニが岩の上で
昼寝をしていました

第一渓谷はここで終わります

その先にある船着き場で
一度船を降ります
冷たい水も用意されていました

下船して指示に従い歩きます
ここの高い岩肌にアポリジニの
アートがあるそうです

これがアポリジニのアート
太古に書かれた絵だそうです

船を降りて暫く川岸を歩きます

何処まで歩けばいいのでしょうか

10分位は歩いたでしょうか
鉄パイプの階段が見えてきました

第二渓谷をクルーズする
船着き場が此処でした
第一渓谷と第二渓谷の間は狭すぎ
船で行き来が出来ない為
乗り換える必要がありました

別の船に乗り換えて
第二渓谷をクルーズします
第二渓谷は第一渓谷とは
また違った雰囲気の景観です

またワニが寝そべっていました

岩に植物がまとわりつき
まるでカーテンのようです

ここで第二のクルーズは終わり
船はまた引き返します

今まさに日が暮れようとして
夕日が岩に当たり幻想的

穏やかな渓谷美を味わえる
のんびりとした船旅
フィヨルドクルーズや
バングルバングルの様な
深い渓谷を想像していたので
少し物足らなさが残りました

先程乗り換えた船着き場で
また下船し歩きます

最初の船着き場に来ると
ディナーの用意が出来た船が
待機して待っていました
名前を告げると
座る席を指定されました
着席後シャンパンが配られ
希望の飲み物を聞きに来ます
私は赤ワインを注文し
その場で現金を支払いました
今宵はジャマイカ人のご夫婦と
メルボルンから来た新婚夫婦の
6人での楽しい夕食です
楽しい食事も終わり
日がとっぷり暮れた頃
ツアーは終了し解散
宿泊施設の敷地に歩いて戻ると
大勢の人がワイワイ言いながら
バーベキューを楽しんでいました
今日は143キロ
丁度良い距離のドライブでした
明日はカカドゥ国立公園内にある
ジャビルーまで行きます
途中公園内のマグックフォールに
寄り道するつもりです