5日目(7月15日 月)
ミーヴァトン湖 周辺観光 (下線文字をクリックするとその説明、写真をクリックすると大きな写真に変ります)
今日はミーヴァトン湖周辺を
朝食前に地図を見て
滝は明日の移動ルートの
滝の観光は本来明日に
しかし明日はかなり長距離移動 朝食を早めに済ませ出発です
まず最初にゴーザフォスへ 昨日走った滝までの道は景色が良く
走ること半時間あまり
どんどん水煙が大きく見え
ゴーザフォス到着 朝まだ早いのに
観光の足場には 足を踏み外さないように
水量や豪快さという点で
ゴーザフォスの観光を
先ずはスクートゥスタジルへ 近くの駐車場に止め
先ずは案内板の地図で
トレッキング開始 空がどんより曇っていて
小高い丘のように見えるのは 窪みに水がたまり
無数の噴火口跡 太古の昔この辺り一帯で
クレーターがはっきりと見える山が
かなり大きなクレーター まるでサッカー場のようです
小高い山と湖が織りなす
どの景色も大変素晴らしく これで天気が良く暖かいと
遥か向こうの方で
この地域の至る所で この国が火山の国だと
次は>ディムボンギルへと向かいます 10分程で到着
隆起した岩が 公園の入り口に 何故この様な形になったのか
先ず見晴らし台に行き
これらの岩全てが噴火跡 噴出している最中は
それではコース案内に従い コースは3種類
コースは平たんで歩きやすい 左右に奇妙な形の岩が
緑が多く気持ちの良い
30分余り歩いて元に戻ってきました
次に行く予定はクラサールのはずでした
しかし入り口がわかりません その近くポプジへの入り口があったので
ポプジ公園の門を抜け歩いていくと
これが予想以上に
どこか日本的な雰囲気もあり
結局クラサール見物はカットして
オフロードの脇道に入り 標高は312メートル
山のふもとの駐車場に車を停め 主人は歩いている人の姿を見て 小石の混ざったザラザラの砂で
登るのは簡単だと思っていたけれど
びっしょり汗をかき 頂上の景色はまるですり鉢です
クレーターは深さ140m 世界最大級だそうです
クレーターの淵を 頂上への上り口は左右2か所
写真中央の向こう側に
頂上からはミーヴァトン湖が
先程登ってきた方向を見ると 駐車場をよく見ると
次はストゥラギャウへ行きます ギャウへと通じる脇道を探すのですが
見落としたのかと思い
さっきの巨大クレーター山の
もう一度そのクレーター山に引き返し
ギャウまでは片道30分の距離です 小道を歩いていると柵があり
この少し手前にも どちらの道が正しいのか迷いました
どうやら手前の梯子の方が 私達も引き返し これがギャウへ行く為の梯子です
クレーター山を右手に見ながら
周りは背の低い草木が生えていて
かなり歩いたのにギャウが見えてきません 辺りが急にごつごつした景色に変わり
それでも道はちゃんとあるので
突然景色が開け その道の脇に案内板があります やっと着いたようです
たったこれだけの距離ですが そしてやはりここギャウまでの
ギャウの場所は岩が盛り上がり
洞窟内部には温泉水がたまり
ギャウの岩に登ってみてみると 割れ目の内部は
こんな固い岩の割れ目が
ギャウへの道は この道への入り口が見つかっていたら
地球の胎動の神秘を 先程の道を引き返す事にします
帰りは道がわかっているので
さっきの梯子を上り柵を超えると
かなり時間を無駄にしました 急いで次の目的地に向かいます
次の目的地への途中に 車を停めしばし観光
地面のあちこちから物凄い勢いで 山肌からも蒸気が上がっていました
さてまた出発 低い山の峠を越えたところに
峠を越え 突然寒々した景色が現れました
前方に宇宙のような景色が広がります ナゥマフィヤットル活火山の
案内図によるとこの辺りは
だだっ広い地熱地帯を歩いて回ります 荒涼とした
今まで見たことのない
宇宙のどこかの星にいるような
何とも言えない気味悪い光景
地球内部から出てくる
ぼこぼこと噴出するマグマ
まさに地獄の釜
あちらこちらで
見ていると何とも言えない
そろそろ別世界から脱出します
次に向かうのはアスキヤ火山です 色々余分な時間を使ってしまったので
アスキヤ火山への入り口 ここはアメリカの月探索隊が
月面のような風景だとの触れ込みに 現在5時過ぎ往復すると
おまけに車も殆ど走らない道 迷った末途中まで行き
行ける所まで行くことにし 辺り一面何もない
道は未舗装ですが
遥か向こうに 何処まで行く事が出来るでしょうか
十数分走ったころでしょうか
道の脇に車を停め 手前の土は柔らかく
不思議な光景だと思ったのは
おどろおどろした光景を見ながら
暫く走ると向こうの方に
一面背の低い植物が
突然道を横切る小川がありました それを突っ切り進むと
この辺りは水場が近いので
無味乾燥な世界の後に現れた
案内板がありました もう少し行くとキャンプ地
時間はすでに6時半を回っていました 最後まで行きたい気持ちはあるのですが そしてギャウまで歩かずに
かなり時間を節約でき 未練と悔しさはありますが
もと来た道を
無味乾燥な月面のような場所を
遥か向こうの方に もう直ぐこの探検ドライブも終わりです
国道1号線に出て
さっき観光したナゥマフィヤットルが
ナゥマフィヤットルの横を走ります 既に夜の7時半過ぎだと言うのに
ナゥマフィヤットルを通り過ぎ
峠を越えたら突然目の前に 工場跡地も横手に見えます ホテルまではもう直ぐです
やっとミーヴァトンの村に
8時過ぎホテル到着 走ってきた方向を見ると
部屋で温泉につかり
今日は昨日の様な騒々しい団体がいないので
明日はかなり長距離 内陸ハイランド地方を走り ![]() |