6日目(7月16日 火)


ミーヴァトン湖 → アクラネース近郊 まで
(下線文字をクリックするとその説明、写真をクリックすると大きな写真に変ります)


今日は幾つか観光した後
首都レイキャビク近郊にある
アクラーネス郊外のホテルに宿泊予定です

今回の旅行で一番長距離の為
朝食を早めに済ませ出発です



クリックで拡大します


ホテルを出て直ぐの所も
溶岩があちこちに見られました

こんな場所にも
キャンプ場が幾つかあります



クリックで拡大します


キャンプ場からほど近い場所に
野鳥観察のエリアがあります

昨日行きそびれた場所ですが
時間がないので諦めました



クリックで拡大します


1号線に入り暫く走ると
昨日行ったゴーザフォスの水煙が
こんな所からよく見えました



クリックで拡大します


ゴーザフォスの近くを通り
1号線をただただ走ります

行く手に地面すれすれまで
黒雲居座っています

かなり怪しい空模様です



クリックで拡大します


雲が邪魔をして
景色もはっきり見えません



クリックで拡大します


北部フィヨルドの景色も
これでは美しさが半減です



クリックで拡大します


に差し掛かると
がますます増えてきました

雲の中に入ると辺りが全く見えず
運転するのも大変神経を使います



クリックで拡大します


を過ぎ暫く走ると霧が晴れ
目の前に入江が見えてきました



クリックで拡大します


道の突当りを左折すると
アークレイリの町です

高台から見る景色は素晴らしい



アークレイリの町は
大変雰囲気の良い町でした

しかし先を急ぐため
車窓から見るだけ町を通過します



クリックで拡大します


賑やかな町を通過すると
またのどかな風景が広がりました



一号線でアークレイリの町から
ブロンドウオゥスまで行く途中
F35号線のキョルールルートへと左折して入り
内陸ハイランドを南へ突っ切るつもりでした

しかし目安にしていた45分を過ぎても
左手にF35線道が現れません

キョルールのルートへの案内板
見過ごしたようで引き返します

キョルールルートと思われる
道の入り口にある案内板には
F732号線と書かれてあります

案内板をよく見るとF732号線から
やがてF35号線に名前が変わるようです

道はいきなりオフロード
行く手には車一台走っていません

この道で確かに間違いないと思われますが
若干不安を抱えて走ることにしました



クリックで拡大します

周辺は草が生え
綺麗な景色です

このキョルールルート
溶岩そして砂漠に覆われた
無人地帯で冬の間は
危険なので閉鎖されます



クリックで拡大します



だだっ広い草原の中
所々でフィヨルド特有
小さな湖が点在しています



クリックで拡大します


少し大きめの湖

の方向にを抱いた連山が見え
とても美しい景色です



クリックで拡大します



突然雲行きが怪しくなり
真っ黒な雲が現れ
激しい雨が降りだしました



激しいと濃い
一寸先見えない状態

全く先が見えません

目の前僅かに見える
道だけが頼りです

の直ぐかもしれません
とにかく道を外さないよう
ゆっくり走ります



クリックで拡大します


雨と霧の中を走ること30分
やっとが止みも薄れてきました

霧が晴れる
荒涼とした大地が現れました



クリックで拡大します

さらに南下し走っていると
前にが停まっていました

この道で最初に見たです

仲間に出会ったようで
少しホッとしました



クリックで拡大します

右手前方に勢いよく湯気
立ち上っているのが見えました

案内板に従い右折

細い道を湯気を目指し走り
クヴェラヴェトリル到着

アイスランド有数の地熱ゾーン



クリックで拡大します

広い駐車場に停車

駐車場の近く
小さな食堂とトイレがあります

先ずは車のドアーを全開
気持ち良い空気を吸いながら
途中のスーパーで買った食料
昼食にしました



クリックで拡大します


ここはキャンプ場になっています

何日間もテントで宿泊しながら
トレッキングを楽しむ人が
結構多く見受けられました



クリックで拡大します


キャンプ場の直ぐそばには
湧き出た温泉
となって流れていました



食事も済ませたので
地熱地帯を見て回ることにします



クリックで拡大します

真新しく作られた
遊歩道を歩いていきます

手前に小さな建物があります

近くへ行き見てみる
それは有料脱衣場でした



クリックで拡大します 脱衣場のには
湧き出た温泉が流れています

数人の人達
温泉を楽しんでいました

水着は日本から
持ってきました

しかし彼らに混ざって
入る勇気はありませんでした



クリックで拡大します

温泉はパスして遊歩道を歩き
地熱ゾーンへ行きます

観光設備は良く整っているのに
ここもまた無料でした

アイスランドへきてまだ一度
観光料払っていません



クリックで拡大します


ゆっくり地熱ゾーンを観光

あちこちで熱湯
吹き上がっています



クリックで拡大します



数秒おきに
熱湯が吹き上がります



クリックで拡大します


周辺の色が変わっているのは
温泉に硫黄成分
含まれているせいでしょうか



クリックで拡大します


温泉の周りが魚の鱗のような
美しい模様になっています



クリックで拡大します



同じような模様で色違い



クリックで拡大します


まるで熱帯の花

中央から吹き上がる温泉
おしべのように見えます



クリックで拡大します


遊歩道の向こうを見ると
盛んに蒸気上がっています



クリックで拡大します



蒸気の上がっている方向
行ってみます



クリックで拡大します



硫黄の小山から
凄い勢いで蒸気が出ています



クリックで拡大します


あちこち地面からもうもう
湯気が上がっています

ここに長く立っていると
硫黄の匂いでが出来ない



地熱地帯を堪能しに向かいます

キョルールルート終点から
南10キロの地点に
アイスランドでの最大級の滝
グルトフォスがあります



クリックで拡大します



再びF35号線に戻り
荒涼とした大地を南下



クリックで拡大します


走れど走れど寒々しい景色は
殆ど変わりません



クリックで拡大します


先程の激しい雨で道路の窪みに
水が溜まったのでしょう

水の中を突っ切ります



クリックで拡大します


やがて行く手前方
氷河がはっきり見えてきました

フォフツ氷河です



クリックで拡大します



右手にも氷河が現れました
ラング氷河です



クリックで拡大します


左手前方がフォフツ氷河

フォフツヨークトル
ラングヨークトルの間の道を走ります



クリックで拡大します


ラングヨークトル
次第に真横に見えるようになりました



クリックで拡大します


カメラの望遠で見ると
氷河がよくわかります

結構大きな規模の氷河です



クリックで拡大します


どんどん南下し走っていくと
ラング氷河のに出ました

渡るとそろそろ
キョルールルートも終点です



クリックで拡大します


道は荒野からが咲く
草原へと変化しだしました

辺り一面紫色のルピナス
咲いています

もう直ぐグルトフォスです



クリックで拡大します


ルピナス畑を中を走ること数分
グルトフォスに到着です



クリックで拡大します


散策路を歩いてを目指します

さすがアイスランドで有数の観光地
今までで一番多くの観光客でした



クリックで拡大します



滝を展望する場所は数か所
先ずは高台から見てみます



クリックで拡大します


高いところから見る
滝の様子がよくわかります

物凄い水量です



クリックで拡大します


場所を変えて別のから

こちらの方が滝に近いので
滝の迫力はダイナミック



クリックで拡大します


さらにもう一か所

別の高台から見た滝



滝を十分見たので駐車場に戻り
土産物屋レストランのある
大きな建物の中で暫く休憩



一休みのあと間欠泉で有名な
ゲイシールへ向かいます

滝から走ること数分
あっという間にゲイシールに到着



クリックで拡大します

現在の間欠泉は2代目

今は最初の間欠泉は
吹き上っていないのです

駐車場の前の道を渡り
広い公園内
新しい間欠泉へと向かいます



クリックで拡大します


公園の敷地一帯至る所から
湯煙がもうもうと上がっています



クリックで拡大します


行く手前方
勢いよく蒸気が噴出しました

急いで行ってみます



クリックで拡大します


たった今噴出したばかりなので
に湧き上がるのは数分後です

かたずをのんで
その瞬間待ちます



クリックで拡大します


噴出の前兆
急いでカメラを構えます

ほんの数秒のシャッターチャンス



クリックで拡大します

轟音と共に
一気に噴き出しました

物凄い高さ水量

これでも初代の間欠泉より
小さい規模だそうです



間欠泉が吹き上がるのを見る事が出来
満足して次に向かいます

次はシングヴェトリル国立公園の中にある
地球の割れ目アルマンナギャウへ行くつもりでした

ところがもう時刻は6時半を回っています

ギャウの観光をしていると
ホテル着くのは恐らく
10時ころになると思います

ギャウ観光は明日に回して
今日はホテルにこのまま行く事にしました



クリックで拡大します


ホテルへは
シングヴェトリル国立公園の中にある
361号線を走りっていきます

この道の直ぐそばにギャウがあるはず
公園内は緑が多く大変美しい



クリックで拡大します


公園を通り過ぎ
48号線へと右折



48号線を入江まで走り
アークラネス方面へ向かうはずでした

ところがホテルの場所をナビに入れ
ナビ任せに走っているうち
いつの間にか脇道に入ったようです

突然オフロードの細い道
は全く走っていません
人家も見当たりません

暫くしてこの間違いに気づき
急いで地図を見ると
確かにホテル方向に
この細い道はあります

引き返すのは時間の無駄なので
このまま走り続けることにしました



クリックで拡大します

ガタガタ道を走ること20分
やっと整備された道路に出ました

坂道を登りきる
目の前に入り江が現れました

あの入り江の向かい側
今日のホテルがあります



クリックで拡大します

入江の手前で右折

国道47号線を入江に沿って走り
入江の先端をぐるっと回る形で
ホテルに向かいます

この距離が意外と遠く
なかなかホテルに到着しません



クリックで拡大します

入江の先端を通り越し10分余り
やっとホテルの案内を見つけました

ホテルの道へと右折して
坂道を走ります

ホテルは丘の中腹
ぽつんと建っていました



クリックで拡大します


午後8時過ぎ
Hotel Glymurに到着

長い長いドライブでした



クリックで拡大します

部屋温泉でさっぱりしてから
夕食に出かけました

夜9時と時間が遅い
食事をしている人は殆どいません

アイスランドでは日没は遅いのに
夕食時間
不思議と早いのです



明日はアイスランドでの観光最終日

今日見損ねたアイスランド最大
ギャウ観光してから
レイキャーネス半島の観光名所を巡ります

その後アイスランド初日に宿泊した
空港近くのホテルへと向かい
今回のアイスランド旅行は終わります



前の日の旅へ 火と氷の国 アイスランド プロローグに戻る 次の日の旅へ


HPトップに戻る