15日目(8月5日)
コッレ ディ ヴァル デルサ → キャステッラクアートまで
(画像をクリックすると大きくなります)
今日も気持ちの良い目覚めです
先ずは朝食
階下にある朝食用の食堂へ
宿泊料金が高くないので
朝食は期待していませんでした
ところが予想に反して
料理の品数が多いのです
部屋の設備も良いし
お得感いっぱいのホテルです
朝食をたっぷり食べた後
部屋へ戻り荷物をまとめます
昨日は遅い到着だったので
未だこの町を観光していません
出発する前に
街を観光することにします

先ずチェックアウトを済ませ
駐車場にある車に
荷物を積み込みます
駐車場は旧市街の門を出て
すぐ横の広大な空き地です

荷物を引っ張り門の外へ
旧市街の外壁は
大変特徴のある形です
車に荷物を積みこんで
さて街を観光です

ホテルは旧市街の
一番高い場所にあります
ホテルを通り越し
坂道を下り歩きます
写真正面左の道を
向こうへ進んで行くと
ホテルが有ります

坂道をどんどん
下っていきます
この辺りが
街の繁華街のようです
商店が立ち並んでいました

細い道にびっしりと
車が駐車されています
これらは住民所有の車で駐車位置も
決められているようです

もっと先へと坂道を下って行くと
昨夜のレストランが有りました
入口の上に
ルレ・エ・シャトーの
旗があったので直ぐ分りました

道のもっと先の方に
橋らしきものが見えました
其処まで行ってみます

橋までやってきました
写真に写っているのが
今歩いて来た坂道です

橋の上から見た景色
下は深い深い谷
谷を挟んだ向こうに
牧場が広がっています
昨夜レストランの
テラスから見た景色です

橋の向こうの先に
面白い邸宅が有りました
この屋敷の一階部分中央が
門となり道が通っています

屋敷の中央の門を通り抜け
向こうに行ってみました
もう少し向こうまで
旧市街が続いていました
今日は少し長距離移動なので
そろそろこの町を出発する事にします
今日の観光目的地
サンジャミーノを目指します
車で走ること20分程
サンジャミーノ到着
車を大駐車場に預け
旧市街まで歩いて行きます
この街も高台にあります
旧市街へ向かう坂道の途中で
トスカーナ地方の
のんびりした風景が見えました

坂道を歩く事数分
サン・ジョバンニ門に到着
さすが有名な観光地だけあり
多くの観光客です

サン・ジョバンニ門から
塔が一つ見えました
別名「美しき塔の街」
と言われるように
たくさんの塔が建っています
門をくぐり
旧市街の中へ入ります

旧市街の中は坂道が少なく
歩くのには楽です

この街は猪が名物です
一軒の肉屋の店内には
日本語で書かれた
商品案内が有りました
日本人観光客が
かなり多いのでしょう

ドォーモ広場に来ました
目の前にドォーモ
参事会教会が有りました
中に入ろうとしましたが
今日は儀式が有るようで
入口が閉まって入れません

楽しみにしていたものが
見られないのは大変残念ですが
諦めるより仕方ありません
広場から見える塔を数えると
7つも有りました

ドォーモの左側には
ポポロ宮が有ります
塔の高さは54メートル
どうやらこの塔の上へ
登る事が出来るようです
入場料を支払って
塔の上に登ってみます
案の定主人は拒否
一人で階段を上ります
上へ登る階段の手前に
小さな展示場が有りました
其処はざっと見て終わり
早々と階段を上ります

幾つもの階段をのぼり
塔の上に出ました
目の前にはトスカーナの
風景が広がっていました

旧市街の家並みも
遥か向こうの景色と合わさり
大変素晴らしい

そろそろ引き返します
途中のチステルナ広場で
食事をしようと考えました

昼食をする店を探している時
物凄い人だかりの
ジェラート屋が目に入りました
看板にコンクールで過去二度
優勝したと書かれてありました
直ぐ近くにも
ジェラート店が有ります
こちらは若干人が少ない
どちらが美味しいか
食べ比べてみる事にしました
その味の差はほんの少しだけ
優勝した店の方が
味が濃いような気がしました

ジェラートを二つも食べ
食欲がなくなってしまいました
もう昼食は食べずに
先を急ぐことにします

サン・ジョバンニ門を出て
駐車場へ歩いて行きます

今日の最終目的地は
カステッラルクアートです
行くの道を少し遠回りし
キャンティー村を通っていきます

時間が無いので
車からの観光です
>
幾つかのキャンティ村を
車でめぐります

全ての村を巡る事にはいかず
途中で切り上げ高速に乗りました
高速から姿の良い高い山が
見えました
何という山か判りませんが
綺麗な景色でした
夕方6時前に
カステッラルクアート到着
ナビにホテルの場所を入れましたが
ナビが示した所にホテルは有りません
広場の駐車場らしき場所に車を停め
私だけ車を降り歩いて
ホテルを探すことにしました
しかしどうしても見つかりません
近くのカフェの店員に聞いてみました
彼女は横にある門を通過して
細い道の向こうの方だと言います
ところがその門の真ん中に
進入禁止の立札が経っています
どうして良いのか判らず
近くにいるお年寄りにもう一度聞いてみると
やはりこの道を
上の方に行けば有ると言うのです
その細い急な坂道を歩いて
少し行ってみましたが判りません
もう一度引き返し別の人に聞くと
やはりこの道をどんどん行った上の方だとの事です
車では行けないのかと聞いてみると
夜の7時以降は自由に入れるとの事です
車を駐車場らしきところに停め
二人でホテルの位置を
確かめに行くことにしました
急な坂道を登っていくと
今朝見たのと同じ建物の一階に
道路が通る屋敷が有りました
建物の門を通り抜け
急な坂道を登りながら
ホテルを探します
かなり上の方まで歩きましたが
まだホテルは見つかりません

本当にあるのだろうかと
心細い気持ちでホテルを探します
向こうの建物の入り口付近に
旗がひらめいています
ひょっとしたら今日の宿かなと
直感で思いました
大急ぎで走って家の前へ
私の感は当りでした
確かに目指すホテル
Casa Illicaでした
ドアーに鍵がかかっていたので
横のベルを押してみました
中から返事が有り
宿の女主人が現れました
彼女は開口一番
「あなた方に悪い知らせが有ります」と言います
何事が起ったのかとドキッとしました
話の内容はこうでした
数日前にホテルのクーラーが故障して
私達が予約した部屋が
水浸しになり使えないと言うのです
その事を伝えようと
日本まで電話したけれど出ないし
メールもしたけれど
返事が無く困っていたとの事です
ここ数日間パソコンのメールを見なかったので
こんな事が起こっているなんて
今まで判らなかったのです
それでは私達は宿泊出来ないのかと聞くと
小さな部屋が一つだけ空いているので
一度部屋を見て良ければ
宿泊代を安くするけれどどうかと言います
見せてくれた部屋は少々狭いし
バスタブも無いのですが
今更空いているホテルを探すなんて大変です
寝られるだけでも有り難い事と
二つ返事でオーケーしました
車を下の街に停めているけれど
このホテルの近くに駐車するには
どうすればよいか尋ねました
すると
もう直ぐ進入禁止が解除するので
車を此処まで運び荷物を下ろし
もう少し上にある小さな駐車場に
駐車するようにと教えてくれました
再び急な坂道を歩いて下り
車を停めてあるところに戻りました
車一台ぎりぎり走れる
狭い道を運転してホテルまで
前から車が来たらどうしようと
びくびくです
後で判ったのですが
道は一方通行でした

ホテルの前で車を停め
荷物を下ろし教えられた駐車場へ
登ってきた道はこんなに狭い
石畳の坂道でした
チェックイン時女主人と話をした所
彼女の兄弟は日本人女性と
結婚しているとの事
玄関の打掛は
姪の結婚式に使ったもののようです
姪の結婚式はここの教会で
和服で挙式したそうです
日本から来た出席者は着物を着ていて
たいそう華やかだったと話してくれました<
ちなみに帰国後判ったことですが
このホテルは
プッチーニ―の歌劇の台本作家
ルイージ・イッリカの家だったようです
それ故このホテルの名前が
Casa Illicaなのでした
夕食を何処にするか迷っていた所
彼女に2か所勧められましたが
此処から近い旧市街の
レストランに行くことにしました

彼女が電話で
予約してくれた時間になったので
レストランへと向かいます
レストランは丘の上の城の隣
どんどん坂道を登っていきます

ふうふう言いながら
坂道を上ること数分
やっとお城の塔が見えました
景色も雰囲気も良いレストランです
しかし夕食の客は私達だけ
途中でお馴染み客が
一組食べに来ただけです
こんな上まで夜食べに来るのは
大変なのでしょう
少し淋しい気持ちは有りましたが
美味しい料理に満足しました

ほろ酔い気分で
レストランを後にします
帰るときに見た
お城のライトアップが大変綺麗で
印象的でした
気分よくホテルに帰ってきました
事前に渡された入口の合い鍵を使い
ホテルの中に入ります
クーラーの修理店が土日と休みの為
まだ修理が出来ていません
年代物の扇風機が一台あるだけなので
窓を開け放して眠ることにしました
ところが下の新市街から
若者たちのどんちゃん騒ぎの大声と
大音量の音楽が聞こえてきます
少しうるさいのですが
騒ぎを子守唄代わりに眠る事にします
もうこれ以上ハプニングが
起こりませんようにと願いつつ
明日はこの旅行最終日
ベルガモまで行くつもりです