8日目(7月17日 金)
マルバオン → モンサラーシュ
(下線文字をクリックするとその説明、写真をクリックすると大きな写真に変ります)
今日はポルトガルで一番美しいと言われている
モンサラーシュ村へ
その村へ向かう途中で
エルヴァスの町とヴィラヴィソーザへ
立ち寄る予定です

先ずは朝食
8時過ぎ一階の食堂へ
しかしまだ誰もいません
一番乗りです
準備もやっと整った所で
品数も未だ揃っていません

食後ゆっくりと支度を整え
荷物を車に積み込みチェックアウト
オーナーにこの村を出る道を
教えてもらいました
この村の道は全て一方通行で
昨日の道を引き返せません
教えられたこの道も大変狭く
大型の車だと運転が大変です

やっと村の入り口の
小さな城門まで来ました
昨日はこの門を通り
なにも考えずに直進したのです
道が二股に分かれていた事に
今初めて気づきました
マルバオンはこれと言った見所は
何もない静かな村でした
しかしこの村に滞在していると
不思議と心が和らぎ
のんびりとした気分になれる
居心地の良い村でした

最初の目的地を目指し南下
辺り一面見渡す限り
コルクの樹が植えられています
この辺りはコルクの一大産地
所々で皮をむかれた幹があります

これらは全てコルクの樹
ワイン好きの私にとっては
コルクと言うと直ぐに
ワインの栓を想像します
いったい何本分出来るのでしょう
本当は床材などもあり
応用範囲は広いのですが

出発から一時間余り
最初の目的地が見えてきました
要塞都市のエルヴァスです

目の前に1500年代に作られた
水道橋が近づいてきました
この水道橋は全長7キロを越え
イベリア半島で最長だそうです

水道橋の下を通り抜け
町の中心にある
地下駐車場に車を預けました

駐車場の上はレプリカ広場
目の前の建物の中に銀行や
インフォーメーションがあります

広場を挟んでその向かいに
ノッサ・セニョーラ・ダ・アスンサオン教会

中に入ってみます
かつてゴシック様式だったのが
16世紀マヌエル様式に改装されました
結構立派な教会ですが現在は
教区教会に格下げされたそうです

もう少し奥へと歩いていくと
ノッサ・セニョーラ・ダ・アスンサオン教会
こちらは16世紀に建てられた
ルネッサンス様式の小さな教会
8角形の形をしています

内部の天井や壁は
17世紀のアズレージョで埋め尽くされ
大変美しい

其処から更に奥に行くと
サンタクララ広場に出ました
中央にはペニョーリが立っています
此処から右へ行くと城
暑くて動く気力がなく
見ずに元の場所へ引き返し
広場のカフェでお昼にしました

お昼休みをのんびり過ごし
時間を見るともう2時前です
もう一つ寄り道するつもりでしたが
このままモンサラーシュに向かいます

走ること1時間弱目の前に
モンサラーシュが見えてきました
この村もまた小高い丘にあります

モンサラーシュ村を一回りするように
ゆっくりと坂道を上っていきます

村への道はよく整備されていて
良い景色を眺めながら走れます
村の入り口には幾つもの駐車場があり
その中の停めやすい所で駐車しました
予約したレンタルハウスは
確か城塞門の外直ぐ横の場所に
あると思っていました

そのレンタルハウスが
何処にあるのか探しましたしました
しかし門の近くにあるのは駐車場だけ
それらしい家は見当たりません
城門の中に入って行き
きいてみる事にしました

門を入って直ぐ横にある土産物屋から
男性が荷物を持って外に出てきました
彼にハウスの場所を訪ねた所
なんとそのハウスは彼の娘が
運営していると言うのです

さっそく彼は娘に電話連絡してくれ
ハウスの前で彼女と合う事になりました
目的のハウスの場所は
彼女の母親が門を出た所から
下の集落を指さして
行き方を丁寧に教えてくれました
なんと借りた家は此処から
真下の集落にあったのです

両親にお礼を言い
車に乗り込んで急坂を下り
レントハウスに向かいました

教えられた通りに車を走らせると
一軒の家の前で若い女性が待っていました
彼女がCasa Ladeira do Casteloの
若いオーナーでした
挨拶を済ませた後
家の中へと案内されました
家の説明などを私達に伝えた後
彼女は自分の家に帰りました

一息ついてから
村の散策に出かけました
城塞の中の村へ行くには
この急な坂を上らねばなりません
家を予約する時にこの家の位置を
グーグル地図で一応確かめました
しかし門からの距離は判りましたが
高低差までは判りませんでした
まさかこれほど下に家があるとは
思ってもみず予想外でした
村の中のレントハウスにしておけば
もっと楽だったのにと少し後悔
借りた家に関してはこれ以外は
何の文句もないのですが

門までの高低差は結構ありますが
歩く距離はそれ程でもない為
直ぐに城門へ着きました

門を入ってすぐ目についた
昔の香りがする水飲み場

村の中は団体の観光客が
帰った後なのか大変静かです

のんびりと村を散策します

村の中は数軒の土産物屋と
幾つかの小さな食堂
そして数軒の民宿があります

一人の住民が何やら抱えて
家の中から出てきました
洗濯もののように見えます

村の奥へ向かって歩いていると
この村の城が見えてきました
城の手前に見えるのは
民芸品を売る土産物屋です

城に到着しました
この城も壊れていて
ほとんど何も残っていません

城壁には僅かに残った階段から
上がることが出来ました

城の塔の上に行けるかどうかは
確かめなかったので判りません

城壁の上から見た村は
静かで時の流れが止まったよう

村の東側に広がる湖の
向こうはもうスペイン

下の方に目をやると
広大な村の駐車場が見えます
これだけ広い駐車場があるのは
村を訪れる観光客が多いからでしょう
今はもう4時を過ぎ
殆どの観光客は既に帰った後でした

城を出てまた村を散策

これが村の教会
今夜は村の住民による
アカペラの合唱練習があるようです

村には数軒の小さな宿泊施設のみ
宿泊出来る観光客数は限られています

本当に静かで美しい村です

1時間足らずで元に帰ってきました
宿のオーナーの父親の店で
買い物をする事にします
店の中にはこの地方の特産品や
手作りのクッキーなどの
食品類が売られていました

ハーブが入ったクッキー数種と
オリーブのペーストをお土産に購入
するとお父さんはおまけと言って
幾つかのお菓子を袋に詰めてくれました
彼にお礼を言って家に帰ります

今日は自炊するための材料を
買うのを忘れました
村の中には食料店は全くありません
聞くと食料品などの買い物は
車で10分ほど離れた場所迄行くそうです
チェックインの時に彼女に聞いていた
この家からすぐ近くにあるレストランで
夕食を食べる事にします

村で人気の店のようで
直ぐに客で一杯になりました
この店は年配の女性二人で
全て切り盛りをしています
二人だけで対応するには客が多すぎ
なかなか料理が運ばれてきません

窓の外の美しい景色を見て過ごしましたが
それでもかなり待ちくたびれました

夕食を済ませ外に出ると
日は少し暮れかけていました
家に戻り屋上のテラスから
アレンテージョの夕景を堪能
静かにゆっくり日が暮れていきます
明日は
此処からすぐの所にある
エボラへ行きます