16日目(7月25日 金)
ファイアル島 → ピコ島
(下線文字をクリックするとその説明、写真をクリックすると大きな写真に変ります)
昨日は飛行機が遅れた為
眠るのも遅くなってしまいました
その為何時もより
少しゆっくりと目覚めました

9時過ぎに
朝食を食べに出かけました
殆どの宿泊客は
食事を済ませた後なのか
ひっそりしていました
食事を終え宿の敷地を散策
広い敷地をくまなく歩き
その後部屋に戻り
出発準備を始めます
荷物を車まで運んでから
オーナーの家に出向いて
チェックアウトです
昨夜飲んだワインと
パンやチーズの代金を
支払おうとしました
しかし彼女はプレゼントだと言って
受け取ってくれませんでした
その申し出に驚きつつも
有り難くその気持ちを受け入れました
チェックアウトを済ませ
車に乗り込み出発です

今日は地図で調べた
この島の見所2か所を訪れる予定
その後は島内をドライブして
出船時間まで過ごすつもりです
この島もやはり至る所で
紫陽花が咲き乱れていました

先ずはこの島の西端にある
海中噴火の跡へ行きます
1957〜8年に噴火し
近隣の家は全て
灰で覆われてしまったそうです

暫く海岸沿いを走っていると
それらしい景色が見えてきました
恐らくあの小高い山の辺りが
当時の噴火跡だと思います

案内板に従い左折すると
突然荒涼とした景色が現れました

半世紀以上たった今も
その辺りは緑が余りありません
アイスランドで見た景色と
少し似ているように思われました

海岸近くに灯台あるので
近くまで行ってみます
灯台は噴火によって壊れたまま
残されているようです

灯台までやってきました
この柵の向こうは
全て噴火の後に出来た土地です

この辺りも噴火後に
海が隆起してできた場所

此処も海底が隆起した
新しい土地のようです
駐車場へ向かう途中で
奇妙な場所がありました
それが何なのか解かりません
日本に帰ってから調べてみたら
当時の様子の写真などを展示する
地下資料館だと判りました
その入り口に気づいていたら
中に入っていたのですが
少し残念なことをしました

この辺りは村だったそうです
しかし噴火の為
辺り一帯火山灰が降り積もり
住めなくなったそうです
何千人もの島民が別の島や
隣国に移住したとの事です
次はこの島で一番高い山へ
行く事にします

途中景色の良い所でストップ
車を降り展望台まで
駐車場から展望台までは
結構離れています
面倒くさがり屋の主人は
歩こうともしませんでした

景色は美しいのですが
雲が邪魔してその美しさも半減
残念です

再び車に乗り込み
火口跡のある山を目指し
海岸線を走ります

暫くして脇道に入りました
この道も紫陽花が綺麗

山を目指し走る途中で
右手向こうの方に島が
サオジョルジュ島のようです

山道を暫く走っていると
目的の山が見えてきました
山の高さは1031m
その手前に火口跡があるはず
しかし山の頂は雲が掛かっていて
火口跡が見えるか少々不安

この辺りは晴れていて景色もよく
花に囲まれ快適なドライブです

ビューポイントを見つけ休憩
たくさんの牛がのんびりと
草を食んでいいました

目の前に見えるのははピコ島
残念ながら雲の為山は見えません
この絶景を見ながら
持参したサンドイッチでお昼ご飯

再び山を目指し出発
前方に小さな建物が見えます
恐らく噴火口はこの辺りのようです

駐車場に車を停め下車
駐車場の直ぐ横に
トンネルがありました

トンネルをくぐり抜けると
目の前に大きな噴火口跡が見えました
しかし雲が邪魔をして
なかなか火口跡の全容が見えません
暫く雲が消えるのを待ちましたが
何時までたっても消えません

再びトンネルをくぐり
一旦外に出ました
向こうの方に階段があります
火口跡が上から見られるようです

火口跡を上から見ます
階段途中から見た駐車場の様子
紫陽花が満開で大変美しい

上はこんな感じ

上から見た火口跡の様子
ほんの少し雲が消えました
下の人達がいる場所が
先程私達が見ていた所です
火口の周りは歩いて
一周できるようです

火口を背にして反対側を見ると
目の前にピコ島が見えました
雲で隠れていた山の上が
ちょこんと顔を出しています
出船時間までまだまだあります
もう少し島内ドライブをしようと
車に乗り込みました

山道を抜け出て
海岸線を走ってみる事にしました

しっかり地図を見ていたつもりが
うっかり道路案内を見落としていました
気が付いたら目の前に
ホルタの町があります
ここまで来たので
先にレンタカーの返却場所と
船着き場を確認することにします
ナビの指示に従い
レンタカーの予約書に書いてある
返却場所付近まで行きましたが
何処を探してもありません
近くにあるはずの船着き場も
全く見当たりません
海岸線の道路を行ったり来たり
しかし船着き場が見つかりません

車を降り港の端から端まで
じっくり見わたしました
主人が突然
向こうの方にフェリーらしきものが
停船していると言うので
車に乗り行ってみる事にしました
どうやら目の前に見える建物が
船着き場のようです
しかしこの辺りまで来ると
ナビの示す現在地は
海の中になっています
どうやら船着き場が新しく建てられ
場所も変わったようです
真新しい建物の中に入り
レンタカーの返却場所を探し
確認する事が出来ました

その後チケット売り場で
5時半出船の切符を買おうとしましたが
既に完売だと言われました
その後の船は確か9時過ぎ最終便
宿に着くのがかなり遅くなります
しかし臨時便が7時半にあるとの事
その船で行く事にしチケット購入
昨日レンタカーの受付の人に
船のチケットの事を聞いた所
予約なしにいつでもその場で
買う事が出来ると言われたので
1時間前に買えばよいと思っていました
まさかこれほど乗船客が多いとは
全く思っていませんでした
今は夏休みシーズンです
ピコ島へ行く観光客も
多くて当たり前だったのです
何時でも買えるなんて呑気に考えず
朝一番にここまで来るべきでした
まあ予定より2時間遅れになりましたが
それでも最終便の9時過ぎより
早く乗れるだけましです
しかし7時半出船だと
宿に着いた頃には
レストランが閉店しているかもしれません
昨日の経験を踏まえ
今夜の夕食用の食料を買って
持っていく事にしました
今日もキッチンが付いた部屋
自炊が出来ます
食料の持ち込みも飛行機とは違い
船なら大丈夫です
この近辺で食料品店を探すことに

小さな地図を頼りに
食料品店を探して歩きます
ここはホルタの公園
市民の憩いの場所のようです
この近くに市場があるはず

公園の傍で市場を見つけましたが
時間が遅すぎ閉まっていました
どこで食料を買えばよいのか
全く判らなくなりました

あてもなく歩いていると
町の中心に出ました
町のシンボルの
立派な教会がありました
しかし中に入って
見物する気分にはなりません
付近に店はあるのですが
食料品店はありません
脇道に入って
食料品店を探しましたが
見つけられません
ひょっとしたらこの町にも
スーパーがあるかもと思いつき
近くにいた女性に尋ねてみました
彼女はポルトガル語でその場所を
教えてくれるのですが判りません
持っていた紙に地図を書いてもらい
其処まで行く事にしました

歩いていくつもりでしたが
思ったより遠いようです

もう一度船着き場まで引き返し
車で行く事にしました
本来は船着き場を確かめた後
島をドライブするつもりでした
しかし状況が変わってしまい
スーパで食料調達です

船着き場からスーパーまでは
車で10分近くかかりました
この距離だと歩いていくのは無理
車を返却しなくてよかった

半日で一周できる程の小さな島に
こんな大きなスーパーがあるとは
全く思っていませんでした
私の町のスーパーより
よっぽど大きい規模です

さすが魚は種類が豊富です
魚は鮮度が落ちやすいので
肉を買う事にしました
日本から持って来た保冷バッグに
買った食料を詰め
再び船着き場に戻ります
出船時間まで1時間以上ありますが
ゆっくり島をドライブする程の
時間はありません
船着き場の手前のスタンドで
ガソリンを満タンにして
レンタカーを返却
残った時間を大人しく
船着き場で待つ事にします

荷物預け場所で乗船切符を見せ
スーツケースを預けます
これは飛行機と同じ仕組み

船着き場にはスナックや
飲み物が売られている
カウンターがありました
多くの人が何か食べながら
時間を過ごしていました

いよいよ乗船
船のデッキで下を見ると
最後の客が慌てた様子で
船に乗り込んでいました

静かに船は動き出し
ホルタの町は遠ざかります
乗客の多くが
デッキで心地よい風に当たりながら
短い船旅を楽しんでいました

船は速度を増し
島はどんどん離れていきます

僅か30分程でピコ島の港が
目の前に見えてきました

船の速度がゆっくりになり
接岸場所へと方向転換します

いよいよ接岸するようです
向こうで待機していた職員も
忙しく動きだしました
船は無事ピコ島に到着
荷物を受け取り
レンタカーのカウンターを探しましたが
どこにも見つかりません
港の建物の中にないのです
そばにいた港の職員に聞くと
港の外の目の前に見える
建物群の一角にあるとの事
建物の場所と特徴を聞いて
荷物を引きずり歩いていきました
レンタカーの事務所は
一番端の建物の2階にありました
2階に上がると其処はいきなり事務所
先客が車を借りる手続きをしている最中
暫く待つ事になりました
30分以上待ち
やっと私達の番になりました
やっと車を借りられたのが
夜の9時過ぎ
此処からホテルまで
まだ30分以上かかります
大急ぎで荷物を車に積み込み
ナビを装着して出発

ナビ任せで走っていると
車はすぐに人家を離れ
人家の全くない道路に出ました
島の中央を走る一本道
目の前に暑い雲に覆われた
ピコ山が見えます

雲で覆われたピコ山を
右手に見ながら走ります
夕日に山裾が照らされ
幻想的な景色

この辺りは50qもの直線道路
遥か向こうの方まで見渡せ
対向車が来るとよく判ります
40分以上走ったところで
宿のある村近くまでやってきました
宿の案内板がこの道路上に
あるはずだと思っていましたが
何処にも見つけられません
探しているうちに
村を通り過ぎてしまい
また引き返しです
確かにこの村のはず
村の中に入ってみました
しかし宿の案内板は見つけられません
既に時間は10時前
はてどうしたものかと思っていると
前方から若い女性二人が歩いてきました
車を降りて聞いてみました
すると彼女は即答で
向こうから歩いてくる男性が
宿のオーナーだと教えてくれました
彼女たちは彼に私達が
宿を探している事を伝えてくれました
彼女たちに礼を言って
彼の後をついていきます
彼が案内した所は一軒の民家
彼の住まいが宿の事務所で
受け付けも兼ねているようです
家の前に小さく
宿の名前が書かれています
しかし彼の家の前を見ても
私達が宿泊するはずの家は
何処にも見当たりません
確かHPで見た時の記憶では
数軒の石造りの家が建っているはず
チェックインを無事済ませると
彼は貴方たちの家に案内するから
自分の後についてくるように言いました
どういう事か理解出来ないまま
車に乗り込み彼の車の後について大通りへ
大通りを数分走った後いきなり
畑の中の私道に入りました
車一台がぎりぎり通れる細い道を
恐る恐るついていきます
農道の突当りを曲がってすぐ
彼の車は停まりました
私達も同じようにストップして下車
彼は目の前の大きな家を指さし
これが貴方たちの家だと教えてくれました
周りを見渡すと
石の家が5〜6軒点在していました
まさか宿の受付と宿泊する宿が
これほど離れているとは
全く想像していませんでした
これでは宿を探すのは無理
彼女たちと出あわなかったら
宿が見つかるまでもっと時間が掛かったでしょう

これが今回借りた家
Hodile & Crasです
この島独特のスタイル
火山岩で出来た家です
彼から宿の説明を受け鍵を預かり
荷物を運びいれたらもう11時前
色々な事が重なり
今日も宿の到着が遅れました
大急ぎで持参した食材で
夕食を作ります
食べ終わった時には
既に日付が変わっていました
明日は一日中この島をドライブです
オーナーに教えられた
島のお勧めの場所をメインに
のんびりとドライブするつもりです