]
20日目(7月29日 火)
終日 サンミゲル島観光ドライブ (下線文字をクリックするとその説明、写真をクリックすると大きな写真に変ります)
今日は島の中央にあるカルデラ湖と
そして時間があれば
遅めの朝食を済ませ出発
どうも天気が思わしくなく
途中アゾレス諸島でお馴染みの
牛の行列に鉢合わせすると
昨日立ち寄らなかった
天気が悪いせいか観光客も少なく
景色が美しい先の方まで
西方面の景色は
目の前の畑は全てお茶の木
再び車に乗り込み湖を目指します
また雨が降りだしました
山の途中でみた景色
滝が見えるこの辺りから
木々の間から湯気が立ち上り
車が多く停めるスペースがなく
雨も激しいので行くのを諦めました
ここはミシュランガイドお勧めの
近くに駐車できれば
雨が激しく深い霧の為
駐車出来るスペースを見つけ停車し
しかし霧が深い為何も見えません
湖が見下ろせる所に来ましたが
やっと霧が薄くなりその姿が
待って 待って 待って
湖の周りを散歩していた人が
彼らに湖の様子を聞いてみると
これ以上待っても無駄だと判断し
濃い霧で前方が殆ど見えない為
次はこの島の東の地域の
来た道を引き返して
1時間余り走り
のどかな村の景色
快適なドライブが続きます
突然
よく手入れされ美しい庭
どうやらこの島の人々の
駐車場も2か所作られ
また急に雨が降りだし
アゾレス諸島の島々は
特に山の上などは
島の天気は変わりやすく
辺りが少し明るくなり
おやおやまた牛が
頻繁に牛と出あうので
途中でまた美しい公園を見つけ
この島は道路わきの至る所で
公園内にはバーベキューが出来る
あちこちで家族や仲間が
公園の奥の展望台から見た
この辺りが島の最東端
この頃になると青空が
もう少し先の大きな町の中程で
一旦フルナスに戻ることにしました
ポヴォアカオの町から
美しい景色が広がっています
その向こうの方はまだまだ
フォゴ湖にもう一度行こうと
先ずフルナス湖の温泉を
駐車場料金を支払い見学
地面から湯気が立ち上り
泥の温泉が噴き出る所があり
吹き出す瞬間の写真を写すのは
ここは絶え間なくぼこぼこと
時折かなり高く噴出するのですが
地面は硫黄成分の為
ここはかなり奥深い所で
湯気だけがもうもうと
砂で作られた小山があります
遊歩道の両側にも
しかしこの中は立ち入り禁止
此処にも小山があります
よく見ると小山の上に木の棒が
そして長い紐の付いた麻袋を
袋を入れ終わり土管に蓋をして
麻袋の中身は温泉の熱で
昨夜私達が食べた料理は
この料理はこの町の名物
ここの温泉は余り大きくなく
湖の岸から見ると
湖で遊んでいる人は余りいず
この後昨日行けなかった
ところが庭園まで来たのですが
庭の周りを車で何度も周り探しましたが
もともとあまり庭園に興味のない主人は
私も少し疲れてきたので
ミシュランのグリーンガイドによると
庭の中の池は温泉だそうで
ただお湯はかなりぬるく濁っていて
もう一つの温泉は
この温泉は民家に近く
この辺りは殆ど湯が出ずに
すごい勢いで<温泉が
これだけの湯量があると
湯の行き先をたどると
写真の手前左側が崖になっていて
日本人の私達からすれば
ここは深い洞窟温泉
向こうの方で湯気が勢いよく
よく見るとその温泉は他の温泉より
違う泉質だろうと思っていました
麻袋の中からトウモロコシが
高い温度の温泉の湯を利用し
そのトウモロコシの黄色い色で
温泉地帯をぐるっと一周して
駐車場の辺りには
温泉の湯のせいで甘いのか
そろそろ夕刻なので一旦宿に戻りました
明日の早朝には此処を出て
出発が早いので
昨日食べたレストランが気に入り
レストランのあるホテルまで歩いて
町の中心は小さく歩いても
町のシンボルの教会
ぐるっと一周して
ホテルの中のレストランへ
スタッフが顔を覚えていてくれ
昨日給仕をしてくれた男性が
昨日彼は私達に
このホテルに宿泊していない人間が
彼は馴染み客に接するように
今日の夕食は
食事を終え外に出ると
宿の門まで来た時には
歩いている内どんどん暗くなり
宿の部屋に置いて有った
その明かりを頼りに暗い夜道を
私達の足音以外
一人だと怖くて歩けない
無心で部屋を目指し歩いていると
やっと到着正直ほっとしました
部屋に入りメールをチェックした所
見ると飛行機が遅れると言う連絡でした
この島で飛行機が遅れるのは
この連絡メールの文面の中に
明日はホテル往復をタクシー利用のつもりで
所が色々と調べるうちに
やはりレンタカーにしようと
明日はポルトガル最後の日
此処を5時半頃出発し
その後車でリスボンの西 ![]() |