15日目(7月23日 土)
バンスコ 滞在
下線の引かれた文字をクリックすると別ページに移行します
本文の写真をクリックすると大きな写真に変り
写真をもう一度クリックすると元に戻ります

本日の行程地図
今日はリラの僧院の近くにある
7つの湖のトレッキングコースを
少しだけ歩くつもりです

先ずは朝食
朝の爽やかな空気を吸いながら
朝食を食べたいと
外のテーブルに席を取りました
ホテルの庭から見える
雪を抱いたヴィフレン山
清々しい気分です

ホテルの目の前には
ヴィフレン山の中腹まで行ける
スキーリフト乗り場があります
冬にスキーをするには
最高立地のホテルです
朝は気温が大変低く
食べている途中で寒くなり
慌てて中に入りました

朝食を済ませ
トレッキングの準備をして
七つの湖へと向け出発
バンスコ近郊は
のどかな牧草地帯が広がります

道路脇で蜂蜜を売る露店を
幾つも見かけました
この辺りも養蜂が盛んなようで
蜂蜜の種類も多そうです

リラの僧院方面の道を通り過ぎ
田舎の道をのんびり走ります
暫く走ってリラ七つの湖へ行く
起点となる町
ザパレバ・バーニャ付近へと
やってきました
この町のどこかに
リフト乗り場へ行く道があるはず
ところが事前に調べたにも関らず
なかなか見つかりません
あちこちと車で回りましたが
どうしても判りません
町の大きな駐車場に車を停め
傍にいる人に聞きましたが
英語が通じないので判りません
どうしたものかと思案していたら
私達が止めた車の近くに
丁度ワゴンタクシーが停まりました
運転手に聞こうとしましたが
彼も英語が判りません
お昼はとっくに過ぎています
行くのを諦めて帰ろうかと
思い始めた時です
近くにいた
小さな娘連れの母親が
運転手に最初英語で
その後ブルガリア語で話しかけました
彼女たちも7つの湖まで行く予定で
リフト乗り場まで行く為
値段交渉しています
其処に若者3人がやってきて
一緒に行きたいと彼女に伝え
皆で料金の話し合いを始めだしました
彼女が英語を話せる事が判ったので
思い切ってその話に割って入り
そのワゴンタクシーの後に
付いていってもよいか聞いてみました
彼女は私の言葉を
運転手に伝えてくれ
了承を取り付けてくれました
何とか諦めていた湖まで
行くことが出来そうです
皆の荷物を車に積み込み
タクシーが動き出しました
私達はその車を見失しないよう
必死でついていきます
山道を10分ほど走った時
手前で交通整理をしていた
男の人に止められました
これ以上先には行けないので
ここで車を停めるようにと言い
路上の僅かな隙間を指さします
何のことか解からないまま
指示に従い路上駐車しました
その間に彼女たちのタクシーは
先に走って行きました

どうやらこの先は
駐車するスペースが無い為
ここから歩いてリフト乗り場迄
行かねばならないようです
前方を見るとびっしりと
車が隙間なく止められています
これでは歩くしかありません

1キロ以上歩きやっと前方に
リフト乗り場らしき建物が
見えてきました
リフト乗り場に
大駐車場はあったのですが
車でびっしり埋まっていました
ここはブルガリア人にとって
大変人気の山のようです

車を降りて歩く事20分余り
やっとチケット売り場に着きました

此処からリフトに乗り
山の中腹まで行きます

リフトに乗り美しい景色を
のんびりと眺めながら上へ

リフトの下足元を見ると
遊歩道が続いています
下ら歩いて登る人も
結構いるようです

ピラン山系の美しい山並み
ここは世界遺産に登録されています

リフト真下の道を見ると
大勢の人が歩いています
本格的な登山姿の人が多く
全員テントを担いでいます

良い天気そして美しい景色

さすがに2500mの高い山
まだ所々に残雪が

向こうに建物が見えてきました
そろそろ終点

リフトの降り場には
ぽつんと小さな小屋があるだけ

リフトの乗降場の近くは広場で
直ぐ傍には立派な山小屋があります
山小屋は日帰りの人も利用可の
食堂やトイレも完備しています
勿論宿泊も可能で
ここからの眺めも素晴らしい
大自然の景色を見ながら
持参した昼食を食べる事に

山小屋の傍から幾つかの
トレッキングコースがあります
湖の回りを歩いてめぐる
長距離コースもありますが
私達は最短のコースを歩きます
登り始めて後ろを振り向くと
先程の山小屋が小さく見えました

歩いてすぐに第一の湖が
左の方向に見えだしました
あの湖の標高は2100m

上を見ると
人の姿が小さく見えます
まだまだ頑張って登らねば

もう少し上に登ると湖が
はっきりと見えだしました
エメラルドグリーンの美しい色

やっと山の尾根まで来ました
主人はというと
はるか下をゆっくり歩いています

主人が来るのを待たずに
もう少し先まで歩いてみます

第一の湖が眼下に
見える場所まで来ました
ここは氷河に削られた地形で
起伏に富んだ美しい景色です

もう少し先に行くと
第二の湖が見えだしました

この場所は第一と第二の
二つの湖が見られます

雪が僅かに残っている場所に
先程の母娘がいるのが見えました
駐車場のバタバタで
お礼が言えなかったので
彼女が戻ってくるのを待ちます
暫くして戻ってきた彼女に
お礼を言い少し雑談をしました
今日はここで宿泊するので
食料を一杯持参したとの事でした

彼女と別れもう少し先に行くと
第一、第二、第三と三つの湖が
同時に見られる所がありました
三つの湖は何故か
色が微妙に違います

第三の湖の向こうにも
残雪が見え美しい景色

のんびりと景色を見ている間に
やっと主人が私に追いつきました

ここが3つの湖を眺める
ベストポイントのようです

時間を見るともう4時すぎ
此処へ来る道が判らずに
2時間以上も下の町で迷い
山に来るのが遅くなりました
あと4つも湖がありますが
これ以上歩くのは無理です
此処から引き返して帰ります

帰りは山の花を
楽しみながら下山します
今が花の盛りのようで
何十種類もの花が咲いていました

アザミの一種

このスミレはあちこちで
群生していました

私が気に入った
白いかれんな花

この花も群生して咲いていました

リフトに乗り下山します
さすがにこの時間から
上がってくる人はいない

リフトの乗り場近くの広場で
ヘリコプターが停まっていました
遊覧ヘリコプターです
今日はもう終了
明日に備え整備の真っ最中でした

あれ程賑やかだったカフェも
今は誰も利用していません

びっしりと詰まっていた
路上駐車の場所も
所々空間が目立ってきました
10分以上歩いて
車を停めた場所まで戻り
車に乗り込みました

6時過ぎにホテルに戻り
部屋でシャワーを浴び
体をすっきりさせました
今日も夕食は
昨日と同じレストランで食べます
明日は今回の旅行最終日
朝一番でこの山の上まで
行く予定をしています
その後チェックアウトを済ませ
リラの僧院へ
時間が許せば
空港ホテルに行く前に
ソフィア近くのボヤナ教会を
見学しようと思っています