15日目(7月27日 木)
クィーンダー → スイム クリーク ステーション
下線の引かれた文字をクリックすると別ページに移行します
本文の写真をクリックすると大きな写真に変り
写真をもう一度クリックすると元に戻ります

本日の行程地図
昨夜朝の5時に
目覚ましをセットして寝ましたが
やはり気になっていたのか
その少し前に目が覚めました
着替えを済ませスーツケースをまとめ
ツアーから帰ってきたら
すぐに出かけられるようにしました
6時過ぎ暗い中を歩き
指定されたツアー集合場所に
そこにはもう既に
大勢の人が集まっていました
時間が来てバスに乗り込み
船着き場まで移動

名前を呼ばれて
教えられた船に乗り込みます
船は全部で5隻
夜が明けきらぬ時間に出船

暫くすると東の空が徐々に
明るくなってきました
幻想的な風景

空がだんだんと
茜色に染まってきます

辺りの空気が冷たいので
水面に蒸気が漂っています

5隻の船はそれぞれ
行き先はバラバラです
船が何処に行くかは
船頭任せのようです

朝日が顔を出し始めました

色んな鳥が群れをなして
飛び立ち始めました

サギでしょうか
色んな鳴き声が聞こえます

朝日が昇ってしまうまで
船を停め静かに見守ります
不思議と話す人がいません

太陽が全て顔を出し
船が動き出しました
鳥もあちこちから
飛び立っていきます

周りの木々が朝日を浴び
茜色に輝いています

ただただ静かに
朝日に輝く景色を眺めます

蓮の花が夜明けとともに
開きだしました

静かで優しさが漂う景色です

金色に輝く木々

子鴨が親鳥からの
餌を待っているのでしょうか
物凄い数です

木の上に鵜の仲間がいました

ワシもいました

これも鵜の仲間でしょうか
名前は忘れました

キングフィッシャーバード
川の魚を捕まえ食べる鳥

湿原の草むらにワラビーが
今回の旅行で見たのは
今日が初めてです

たった1匹だけ
ワニを見る事が出来ました
此処のワニは肉食の為
近づくのは危険だそうです

鴨が餌を求め
一斉に飛び立ちました

ツアーもそろそろ終わり
マングローブ林を見ながら
船着き場に帰ります
2時間程船乗りを楽しみ
ホテルに戻り朝食です
ツアー客全員一斉の朝食なので
既にビュッフェ料理の前には
長蛇の列が出来ています
何とか席を確保し長い列に並び
半時間以上かかって
やっと料理が取れました
朝食を食べたら直ぐに
チェックアウトし出発する予定の為
大急ぎで朝ごはんを済ませました
何とか10時過ぎに出発
昨日のジャビルーの町近くで
Wi-Fiが繋がったので
子供や孫達にラインで
さっきの写真を送りました
その後
アーンヘムハイウェイを西へ

サウスアリゲーターリバー
川の上流よりもう少し奥が
先程のホテルの場所になります

走り出して1時間ほどで
オーロラカカドゥに着きました
此処で給油をし少し休憩
給油を終え再び出発
西へ向かいひたすら走ります
突然道路が煙でかすみ
前方が見えなくなりました
右側の道路わきの草が燃えています
突然の出来事で
写真を写す事が出来ませんでした

オーロラカカドゥから1時間
12時10分過ぎに
ポイントスタウトロードへの
分かれ道に来ました

此処で宿の説明書通り左折
1か月前に宿からメールで
ここから待ち合わせ場所までの
詳しい地図を受け取っていました
この先は地図を頼りに走ります

道は快適な舗装道路
スピードも110キロ出せます

また煙が立ち込めてきました
自然発火の火事が大変多い

国道から40キロ程走ると
シャディキャンプへの分かれ道
その手前で道はいきなり
オフロードになりました
キャンプへ行く車が前を走り
砂煙りで前がよく見えません

キャンプへの分かれ道を過ぎると
前を走っていた車が消えました
ここから先は今日宿泊する宿に
用事がある者しか通らない道です
人影も車もない静かな道を
ひたすら進みます

宿から送られた地図に書かれた
2個目のキャトルガードです
ここからもう少し先に行くと
1つ目の門があるはずです
地図に書かれた一つ目の門
此処から先が私有地です
時間を見るとまだ1時前
あと少しで待ち合わせ場所
約束時間には大分早いので
此処の木陰で少し休憩して
昼食を食べる事にします
時間調節の為ゆっくり昼食タイム
辺りには誰もいません
とにかく静かです
動物の足音も鳥の鳴き声も
全く聞こえません
心細くなるほど静かです
1時半を過ぎたので
そろそろ出発する事にします
約束の時間の20分ほど前に
待ち合わせの第2ゲートへ到着
門の前で一人の男性が
ジープの脇で待っていました
彼に名前を告げると腕時計を見て
送迎の担当者がここに来る迄
少し待ってほしいと
申し訳なさそうに言います
その直後タクシーがやってきて
5名の家族がこの場所で降りました
彼らの荷物をジープに積み直し
家族を乗せ先に出発しました
恐らく家族連れの約束時間は
私達より早かったようです
間もなく前方から車がきました

やってきた男性に挨拶をした後
自分達の車に乗り込んで
彼の車の後をついていきました

1分程して車は脇の道に入り
水牛が数頭いる池の傍に停車
ここが宿泊中の駐車場です
車から降り必要な荷物を全て
彼のジープへと移し替えました

ここから先は宿関係の車以外
走る事が出来ません
彼の運転するジープに乗り
宿に向けて出発
私有地で制限速度はありません
かなりの速さで突っ走ります

猛スピードで走る為
かなり揺れお尻が痛い

車はスピードを落とさず
どんどん奥へと入っていきます

やっと到着か
しかし車は止まりません

もう20分以上
何処まで行くのでしょうか

こんな奥に宿があるのか
少々不安になってきました

やっと建物らしきものが
前方に見えてきました

走り出して30分
Bamurru Plains 到着
宿は国道から80キロも
奥地にありました
メインの建物に入り
此処で宿泊中の説明を受けます
プールの利用方法や
食事の時間
そして滞在中
建物にある全ての飲み物は
いつでも自由に
飲むことが出来る事など
此処でのアクティビティの
希望を聞かれましたが
全て任せることにしました
すると今日の夕刻に
リバークルーズがあるので
参加しますかと聞かれました
はいと答えると
4時前に此処の入り口前に
来てくれと言われました
次の日のアクティビティは
夕食時に内容と時間を
伝えますとの事
宿泊時の説明を聞き
部屋へと向かいました
部屋はメイン建物を中心に
左右5棟ずつ並んでいます
私達の部屋は右側の一番端
建物には鍵はありません
このような場所で盗みが
起こるはずがないですから
鍵がなくても当たり前です
そして部屋には冷蔵庫も
クーラーもありません
冷たい飲み物が欲しい時には
メイン建物に行き
勝手に飲むことが出来ます
部屋に持ち込むのも自由です
部屋にクーラーがなくとも
壁は全面オープンの為
意外と涼しいです
ちなみにメインの建物と
一番新しい3人用キャビンは
クーラーが入っています
そしてもちろん
携帯もWi−Fiも繋がりません

キャビンの建物の前には
広大な景色が広がっています
宿の敷地面積は
東京23区の約半分
300キロuだそうです

野生水牛も何時でも
目の前で見る事が出来ます
但し近づくのは危険なので
自分達のキャビンより前に
出ることは禁じられました

部屋から望遠で覗いた
水牛の水浴び姿
4時前になりメイン棟へ
既にリバークルーズの参加者が
大勢集まっていました

2台のジープに分乗して出発
待ち合わせ場所で見かけた
5人の家族と一緒でした

車は先程着た道を少し戻り
南方向へ走っていきます
途中から車は西方向へ
牧場の真ん中を突っ走ります
ここは全て一人の牧場主の所有地
宿はオーストラリアに移住した
イギリス人のオーナーが
この場所が気に入り牧場主から
土地の一部を借りて建てた宿です
一部と言っても300キロuもあります

牧場の広さは東京23区が
すっぽり入る程広大です

広い土地で放牧された牛
日本とは規模が違い過ぎます

最初に出発したジープが
遥か向こうに小さく見えます
向こうに見える林の奥に
目的の川があるようです

宿を出発して30分
やっとマリーリバーに到着

冷水が入った水筒を手渡され
順次船に乗り込みます
全員が乗り込み
船は動きだしました

船が動き出して直ぐ
左方向にワニが川べりで
寝ている姿が見えました

その後も
次つぎとワニの姿が

粘土質の土手を
上の方から滑り降り
川にダイブした瞬間
瞬間だった為
上手く写真にとれません

このワニも寝ていて
びくとも動きません

珍しい鳥もあちこちで
見る事が出来ます
この鳥はオーストラリアの
固有種だそうです
ワニが魚を食べる為に
ジャンプした瞬間船が揺れ
しぶきが上がりました
一番前にいた女性は
かなり驚いた様子でした
泳いでいるワニの直ぐそばだと
結構スリルがあります

その後もあちこちで
ワニの寝そべる姿を見ました

ワニの姿や形は全て
同じではありません
ワニにも個性があり
色も顔の形も違っています

既に20匹以上のワニを見て
感動も少々薄れてきました
この川にこれほど多くのワニが
住みついているなんて驚きです
そろそろ太陽が傾きだした頃
船に積み込んでいた
飲み物が配られました
シャンパンや赤白ワイン
そしてソフトドリンクなど
こんな時はシャンパンですが
私はやはり赤ワインです

同時にお酒のおつまみとして
カナッペも配られました

お酒やジュースを飲みながら
しばし夕陽を楽しみます

夕陽を楽しみながら船着き場へ
その時に見た最後の1匹
これもオーストラリア固有種
この時
キングフィッシャーバードが
魚を一瞬で捕まえて
飛び去る姿が見えました
余りの速さにシャッターが
間に合いません
川遊びも終わり船着き場到着
船を岸に固定する為
スタッフがロープをかけます
彼はこの宿の主任
日本に暫く留学していたので
少し日本語が話せます

船から降りまた2台のジープに
分乗して乗り込みます
太陽は今まさに
林の中に沈もうとしています

夕陽を背に浴びながら
帰路につきます
広大な牧草地の真ん中を
スピードを上げて走ります

牧草地のゲートまで来ました
この門は必ず閉めておかないと
家畜が宿の敷地に入るそうです
後から来るもう一台のジープを
此処で待ち門を閉めます

此処はもう宿の敷地内
もうすぐ到着です
6時半宿に到着
着いた時には太陽は沈み
辺りは薄暗くなっていました
メイン建物で別れ一旦部屋に戻り
汗を流し服を着替えました
7時半前に食堂に向かうと
既に数組の人達が
お酒を飲みながらくつろいでいます
暫くしてスタッフに促され
それぞれ思い思い自由に着席
私達の前には宿の主任が座り
その隣にはフランスから
家族で来た子供達が座りました
主任が私達の前に座ったのは
日本語が話せる彼の
優しい気遣いなのでしょう
主任によると私達が
この宿で宿泊する
日本人第一号だそうです
今日は総勢17名
家族連れ3組そして
夫婦が私達ともう一組
皆が着席した後
今日の給仕スタッフの自己紹介

自己紹介が終わり
いよいよ全員揃って 夕食
主任はシャイで優しい人柄
日本での留学時代の話や
この宿が建てられた経緯など
面白い話が聞けましたた
楽しい食事を終え
明日のアクティビティの予定と
時間を聞いて部屋へ戻ります
部屋までの道は僅かに
LEDの明かりがあるだけ
殆ど真っ暗
部屋から持って来た
懐中電灯を頼りに歩きます
空を見上げると満天の星
素晴らしい星空です
今日は151キロ
オーストラリア人の持つ私有地が
いかに広大かを実感出来ました
明日は午前に
ジープで敷地内探検ドライブ
午後はエアーボートで
湿地帯の中を見て回ります