16日目(7月28日 金)
スイム クリーク ステーション 滞在
下線の引かれた文字をクリックすると別ページに移行します
本文の写真をクリックすると大きな写真に変り
写真をもう一度クリックすると元に戻ります
ギャーギャーと泣き叫ぶ様な
鳥の鳴き声で目が覚めました
主人も起こされたようで
うるさい!!
と怒鳴っていました
夜明け前にオウムが
一斉に鳴きだしたようです
蚊帳越しに外を見ると
東の空が赤く染まっています
そろそろ夜明け
草むらにいた水牛やワラビーが
湿地帯へと目の前を移動しています
私達の部屋の横は動物達の
早朝の通り道だったようです

ぞろぞろと水牛や
ワラビー達が湿地帯へと
歩いて行く姿を楽しみました

移動が終わったようなので
外に出て様子を見る事にしました
湿地帯の方では水鳥の姿も
数多く見受けられます

自分達のキャビンの前まで
可愛い鳥がきています
そろそろ8時前
メインの建物へ行きます

プールでコーヒーを飲みながら
用意が出来るのを待ちます

朝食の準備が出来た頃
バラバラと人々がやってきました
朝食を済ませ部屋に戻り
今朝のアクティビティに
参加する準備をします
カメラを持ち帽子をかぶり
出かける準備はできました

サファリカーに乗り込み
宿の敷地を回ります
この車の参加者は私達の他
もう一組の夫婦合計4名です
ドライバー兼ガイドは
オーストラリア人の女性スタッフ

先ずはキャビンの前に広がる
湿地帯の水際を走ります
ここはたくさんの水牛達の
憩いの場所のようです

水牛の子供
未だ角が殆どありません

水牛とワラビーが
アリ塚の草地で
一心に草を食んでいます
オーストラリアの北部では
何処でもアリ塚を見ました

此処の水牛はアジア水牛
アフリカ水牛とは
角の形が違うそうです

此処は1000種以上の水鳥が
生息しているそうです
スタッフが鳥の図鑑を見せて
色々と説明をしてくれますが
名前が余り覚えられません

林の手前でUターンをし
元来た道を引き返します
私達より先に出発した
もう一台の車が前に見えます

ワラビーの出産は年に3回位
カンガルーは一度だけだそうです
1m以下のがワラビー
2m以上がカンガルー
その間がワラルーだと
彼女はが冗談を言っていました

のんびりとした風景です

生後間もない子供の水牛が
母親の乳を飲む姿

この水鳥もよく見かけました

別の場所に移動します
柵の向こうが牧場になっていて
家畜がこちらに入らないように
柵が仕掛けられていました
車の音に驚き逃げていきます

ワラビーは何処でも見られます
一体何匹いるのでしょうか

鴨の大群
近づいても余り逃げません

人間が捕まえないのを
分かっているのでしょうか

水牛も何処でも見られ
正直見飽きるほどいるのです

この辺りも全て宿の敷地です
敷地に生えている草木について
彼女は色々教えてくれました
殆どの草木がアポリジニにとって
大事な薬だったようです

水牛はこちらが攻撃しない限り
普段は大人しいようです

別の場所から見た湿地帯
遥か向こうの方の林の先は
インド洋になります

林の中に小さな見張り台が
ぽつんと建っていました

此処で少し休憩しながら
暫く鳥を観察します

渡された双眼鏡で見るのですが
上手く野鳥を見つけられません

水やジュースそして果物等を
おやつに準備されれていました
それらを食べながら
暫く野鳥探しを続けます

残念ながら見張り台からは
野鳥を見つけられませんでした
次はブッシュへと移動
時折可愛い鳥を見かけると
車を停めて説明してくれます

目が丸く可愛い鳥ですが
残念ながら名前を忘れました

これは朝うるさい鳴き声で
眠りを妨げられたオウム

アリ塚の上に停まっている小鳥
キングフィッシャーの
仲間のようです

スタッフが突然車を停めました
前方の木の枝に
キングフィッシャーバード
くちばしに虫をくわえています
この姿は滅多に見られないらしい
11時過ぎにサファリを終え
自分達の部屋に一旦戻りました

12時少し前に食堂に出かけ
その前に飲み物をとカウンターへ
キングフィッシャーバードが
描かれたビールを発見
全員揃ったので昼食です
午後のアクティビティーは
4時から始まります
暫く部屋で昼寝をする事に
昼寝の後アクティビティーまで
プールへ行こうと言う事に
プールでは何人もの人が
寝そべって体を焼いたり
泳いだりしています
私はプールサイドで
冷えたワインを飲みながら
主人が泳ぐのを見ていました
4時になりジープに乗り
船着き場まで
メンバーは午前と同じ
ベルギーから来た御夫婦
午後のアクティビティは
エアーーボートでこの湿地帯を
駆け巡ります

エアーボートの停泊場所に
到着しました
船着き場には2艘の
エアーボートが停泊しています

前列二人後列二人の4人乗り
私達は前列に座りました
席につくとヘッドホンが
それぞれに渡されました
モーターの爆音を防ぎ
ガイドの説明を聞くためです

運転するのは午前の
サファリと同じ女性スタッフ
物凄いエンジン音と共に
船は動きだしました
船は猛スピードで
湿地帯に生えている水草を
なぎ倒しながら走ります
前列に座った私達には
泥の水しぶきが襲ってきます
渡されたビニールシートで
汚れないよう服をカバーします

急にボートが停まりました
スタッフの指さした方の
水草の茂みの中に
ペアーのサギがいました

再び轟音と共に走り出すと
水草の陰にいた鳥が
一斉に飛び立ちました

船は水草をなぎ倒しながら
猛スピードで走ります
その度に水鳥が
大慌てで飛び立つ姿は
見ているだけで爽快です

大きな鳥も慌てて
どこかへ飛んでいきました

しかし水牛は一向に
慌てる様子はありません

ボートは時々急カーブを切ります
その都度ジェットコースターの様に
船が左右に傾くので
かなりスリルがあります

アヒルでしょうかそれとも
雁の仲間でしょうか

ボートが走った後は
水草がなぎ倒されています
水草の陰で休んでいた鳥が
一斉に飛び立ちました

花が咲いている水草の手前で
ボートが止まりました
水草の説明を聞きましたが
忘れてしまいました

ボートが爆音とともに
猛スピードで突っ走る
鳥が大慌てで逃げていく
爽快!!

こんな場所にも水牛が
背中の上にいる鳥は
水牛の毛の中にいる虫を
食べているのでしょうか

大きな鳥が飛び立ちました
羽を広げた大きさは
1m以上ある巨大な鳥

太陽が西に傾き
鳥がねぐらへ帰っていきます

木々の向こうの方へと
群れを作り飛んでいきました

ボートは湿地帯にある
熱帯林へと入っていきました

この木の幹はアポリジニが
紙の代わりにしたそうです

此処にもワニがいました
この辺りの湿地帯にも
たくさんのワニがいるそうです

風もなく大変静かな沼地
物音ひとつ聞こえません

静寂を味わうかのように
船はゆっくりと進みます

密林から湿地帯に出ました
あちこち回ったので
私達が今どのあたりにいるか
全く判りません

此処にも水牛がいました
もう直ぐ日暮れですが
ねぐらに帰らないのでしょうか

また爆音を響かせ
ボートがスピードを上げました
大きな鳥の大群が一斉に
水草の中から飛び出しました

鳥の王さまワシがいました

随分太陽が傾いた頃
水牛がねぐらに帰りだしました

鳥もそれぞれのねぐらへと
飛び立っていきます

ボートは木々の間をぬって
ゆっくりと進みます
皆寡黙で話す事をしません

金色に輝く木々と
夕日に染まる湿地帯

夕暮れの景色の真ん中で
ボートが停まりました

用意されたワインを飲みつつ
しばし沈む夕日を堪能

木々のシルエットと
輝く夕日
静かに時が流れていきます

今まさに湿地帯の向こうへと
太陽が沈もうとしています
楽しかったボートツアーを終え
部屋に戻りシャワーを浴び
洋服を着替えました

食事の少し前に食堂に行くと
既に多くの人が食前のお酒を
思い思いに楽しんでいました

私達も空いている席に座り
好きな飲み物を持ってきて
一息つきます
時間が来て好きな席に着席
今日は3人減って14人で
夕食です
色んな国からやってきた
自然が好きな人達ばかり
旅の話で盛り上がり
楽しい時間を過ごせました
明日はオーストラリアを旅立ち
帰国の途に付きます
飛行機に間に合うよう
お昼過ぎにはどうしても
空港に着かねばなりません
その為にはここを9時過ぎに
出発する必要があります
チェックアウトは11時なので
本来は午前のアクティビティが可能
しかし出発が9時過ぎの為
残念ながら私達は出来ません
クアッドバイクが乗れず
未練はありますが
諦めるしかありません
食後アクティビティの
世話をしてくれた女性から
提案がありました
明日早朝に朝日を見る為
見張り台に出かけますか
との事
主人に聞くと
興味ないので寝ていたい
との事なので断りました