12日目(7月24日)
サンテミリオン より ボルドー ポイヤック地区 まで (画像をクリックすると大きくなります)
昨日は町が観光客で溢れかえっていた為 そこで観光客が居ない早朝に
大急ぎで着替えて顔を洗い いつの間にか宿泊者の車が 私達のレンタカーもあります
フランスは小型車が多いのですが
大聖堂横のビュースポットから 太陽が顔を出したばかりで
右側の景色は。。。 丁度太陽の光が当たり
店のドアーも固く閉じて 気まぐれに町歩きです
下の町を歩く前にこの先にある
此処から眺める景色は 大聖堂が朝日を浴びて
その向こうのお城も
もっと向こうまで行ってみます 本当に静かです
昨日観光したモノリスへと
坂は急で歩きにくいのですが
坂を下り切った所の正面に 正面小さな茶色のドアーが
少し広場をぶらついて
一番賑やかだった道を通り
ホテルを通りすぎ 町の入り口にある建物
村の至る所で
城へと続く道を歩いて行きます
城の城壁から見た 未だ町は眠っています
城から見た大聖堂 ここから見る大聖堂の景色も
さてそろそろ ホテルの裏まで来たら
今日もまたレストランで 今日こそは
食事を終えて出発 葡萄畑の中から見る とっても素敵な町でした
車はサンテミリオンの 辺り一面の葡萄畑
此処もグランバン1級の
車はボルドーの市内を目指します 今日は日曜日の為
ボルドーの町が見えてきました
サンタンドレ大聖堂到着 車を近くの駐車場に預け
11世紀に造られた大聖堂
聖堂入口に施された 最後の審判の彫刻
重厚で荘厳な雰囲気の内部
反対側には
見学を終え外に出ると カフェで一休みします コーヒーを頼むと
大聖堂だけ見て D2号線上にある
ボルドーの市内を出ると 葡萄畑の中に
最初はシャトー ララギーヌ 此処は前庭が奥深く
次はシャトー パルメール 当時工場を改修していたのか
その次はローランセグラ 街道を走っているだけで
マルゴー村に入ってきました この村ではぜひ見たい 少し脇道へと車を走らせます
シャトー マルゴーです 広い敷地の中の並木道の奥に
並木の横に広がる この葡萄から
並木道を歩いて 素敵なたたずまい
シャトーの両横は 大変広大な敷地です
後ろを振り向くと 左が葡萄畑 今日は日曜なので残念ながら
門の隙間から その建物はまさに 私の大好きなワイン
見たかったマルゴーも見たので 暫く走っていると 案内板の示す方へ行ってみます
工場とは少し離れて これがシャトー ベイシュヴィル
再度D2の道を走り 大変走りやすい道路 走り出して数分
シャトー レオヴィル バルトン
そして次が長男 私の大好きなワインの一つ
最後に末っ子 3兄弟が隣り合わせで仲良く
レオヴィル3兄弟のシャトーを後に
街道を挟み素敵なお城が 東に位置するのが シャトー ピション 敷地に境界柵が無いので その優雅な美しさに この二つのシャトー
この辺りにシャトー ラトゥールが有るはずです 入口を探し車であちこち走るのですが どうもあの有名な塔が見えません
するといつの間にか シャトー コルディアン バージュ 取り敢えずチェックインします
荷物を部屋に置き どうしても見たいシャトーが後三つ 左にハンドルを切ります 有りましたシャトー この鎖の奥にシャトーが有るようです
真っ直ぐな砂利道を進んでいくと 広大な敷地の向こうに
ムートンのシャトーから直ぐの所に 丘陵地にある葡萄畑
2〜3台の観光客らしい車が 私達も道に車を停めシャトーまで 両脇はラフィットの葡萄畑
シャトーラフィットの 固く門は閉ざされています
もと来た道を引き返し ここからはシャトーの側面が
葡萄畑に沢山の房が落ちています どの畑でも葡萄の枝には 今年の天候不順が 素人判断で今年のビンテージは
先ほど見ることが出来なかった 元の道を南下し先ほどの道標までやってきました 思案していると葡萄畑に車を発見
暫く葡萄畑の真ん中を走ると やはりこの道で良かったんです 農道と思った道も良く整備されていて 葡萄は艶やかで大変濃い紫色 勿論違った解釈でしょうが。。
門の前まで行ってみました やはり門が固く閉ざされ 一台の車が農道脇に停めてあり 彼らもシャトー見学だそうで
私達も彼らのまねをして 不法侵入だなぁ。。と思いつつ やはりシャトーラトゥールの城は
シャトーと道を挟み向こう側には この塔は最近造り替えたそうで
見たかったシャトーも 旅行の計画の時に曜日を考慮しなかった為 これは次回と言う事で。。。 それでも色々なシャトーを見たので 今日は日曜日 静かな夕食となりました
今日はシャトー巡りに忙しい日でした 明日は午前にランシュバージュの その後フェリーでジロンド川を渡り ![]() |