5日目(7月14日 火)
アルコバサとバターリャの修道院へ (下線文字をクリックするとその説明、写真をクリックすると大きな写真に変ります)
昨日と同じ朝8時にレストランへ行くと
昨日は夕食と同じレストランでしたが
どうやらこちらの方が
朝食はビュッフェ形式ですが
今日はここから近い場所にある
どちらの修道院も
朝食を済ませ一旦部屋に戻り
例のシステムのおかげで
先ずはアルコバサを目指します
1時間足らずで
修道院前の広い駐車場に
駐車場から見た修道院
正面から見た修道院
修道院の前は
修道院の階段を上った所から
人影も少なくのんびりした雰囲気
それでは中に入ってみます
料金は昨日のトマール修道院と
ドアーを開けてすぐが教会です
幅23m高さ20m
シトー会の質素を重んじる精神により
教会は無料だれでも入れます
先ずは王の広場
内部は美しいアズレージョで
片隅にある出入り口から
ディニス王によって
沈黙の回廊とも呼ばれているそうです
回廊の中庭
近寄って見ると
回廊から見た教会の上部
参事会堂の上にある広間
此処にも現代アートの展示が
下の参議会堂の右横に僧の広間
食器などを洗う大きなシンク
良く手入れされた庭
アルコバサ修道院の
次のバターリャ修道院へ
バターリャ修道院までは
走る事一時間足らず
バターリャ市内に入ると直ぐ
修道院周辺には多くの駐車場があり
自動券売機は1ユーロ以下の
仕方なく目の前の食料品店で
修道院の前の広場には地元の英雄
バターリャ修道院の建築は
建物の右端に入り口がありました
この教会の入り口上部も
教会建物の右横に
これは見学の最後に見に行く
それでは教会の中に入ります
入り口を入ったところに
此処もシルバー料金3ユーロです
教会内部は先程と同様
奥行き80m 高さ32m
まずジョアン1世の回廊
1515年に完成した時は
レース飾りのような繊細な細工
中庭から見た回廊の様子
回廊の片隅に見える教会の塔
どの場所から見ても
15世紀のゴシック様式
出口右手の方向に
礼拝堂の入り口で
この礼拝堂には天井がありません
ジョアン1世の息子により建築が始まり
しかし設計上のミスか
内部はやはり繊細な飾りで美しい
礼拝堂が完成していれば
たっぷりと時間をかけて
時間は3時前
ホテルに帰ろうかとも思いましたが
ちょっと面白そうなので
車も全く走っていませんが
川の手前の駐車場に車を停めます
誰もいないと思っていたのですが
此処はボートでしか行けない
城は川の中にある
ボートに乗り城まで行きます
小さなボート乗り場
さっき客を乗せて出ていったので
ボートは直ぐに
次に城へ行く乗客は
ボートのスタッフは2人です
目の前に城が近づいてきました
城の横をボートは走ります
前方に城へ渡る桟橋がありました
ボートを降りて
城までの坂道は結構きつく
やっと城壁に着きました
小さな門をくぐり
此処は庭なのでしょうか
隅っこに螺旋階段
かなり上まで登るようです
階段を上り城の上に出ると
さっきのボート乗り場の近くで
反対側には城の桟橋が見え
ミシュランガイドのおかげで
そろそろホテルに帰ることにします
6時前にホテルに到着
シャワーを浴び汗を流しレストランへ
町のレストランで食べる事も考えたのですが
結局今日もまたホテルのレストランで
明日はこの町を離れ ![]() |